仕事

なぜ働きすぎると貧しくなるのか?当たり前です

投稿日:

働けば働くほど貧しくなっていく経済の仕組み。
さらに、人権と命まで奪われている。
アベ政治の経済政策も働き方改革も、みんなまやかし。
あなたは、これからも奴隷のまま強制労働を続けていきますか?
それとも勉強して人間らしく生きていきますか?
最も優先すべきことは、命と人権です。

「日本人は懸命に働いているが、貧しくなっている」ーそれは、日本人の生産性が悪いからだとかよく言われるがそうではない。
働きすぎるから、貧しくなっている。それが本当の因果関係です。
なぜ働きすぎると貧しくなるのか?当たり前の話です。
どれだけ働いて物を作っても、買う人がいなければ経済がまわらないからです。
例えば、トヨタとか「若い人はなぜ車を買わないんだろう」とか言って、市場調査とかしてるんです。
なぜ買わないか?若者自身にとっては答えは自明です。お金がないからなんですよ。
当たり前のことが、企業や経済学者には今一つわかっていない。

希望の経済学にむけて―サービス残業が日本経済衰退の原因だ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

従業員の半数がフリーターや引きこもり経験者、上場企業で起きた人材再生の奇跡

要するに、大事なのはマッチングです。 自分の好きなことや強みを活かせる仕事内容、自分に合った働く時間設定、さらに自分を評価してくれる仲間の存在。 すべては環境にあります。 従業員の半数がフリーターや引 …

コロナの影響か?仕事関係でオンラインでのオファーが増えていますね

コロナの影響なのか、うちでやっている仕事関係でオンラインでのオファーが増えています。 しかも、一般の会社からではなく、オンラインサービスをしている会社からです。 オンラインで集客しているプロの会社なら …

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか? 「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。 これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思 …

フリーランスで地方で東京の仕事をするためのテクニック

今日は、地元を会場にした仕事に役立つセミナーに参加しました。 ・広告主(企業)が伝えたい情報ではなく、ユーザーの知りたい情報を発信することが大事 ・そのために、マーケティング力とリサーチ力を磨いていく …

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。 このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料