暮らし

反対意見は大歓迎です。逆にうれしいです!

投稿日:

結局は人と人とのコミュニケーションなんです。
確かに、仕事が出来る出来ないよりもこのような社会的常識は身に付けていてほしいです。
まあ無理なものは無理なのでしょうが、いきなり拒絶というのはあんまりなような気がします。
(ちょっと控えめ。。。)
そんな返事をされるくらいなら、こちらの提案や指示に対して反対意見を言ってくれる人の方が有り難いです。
反対意見をいえるということは、それだけ私に関心があるということですから逆にうれしいです。
この「逆に」ってことば、便利だけど誰が使い始めたのでしょうかね?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

ザ!世界仰天ニュース『字が読めない子どもたちの苦悩』南雲明彦

2月3日(水)のザ!世界仰天ニュースを見ました。 『字が読めない子どもたちの苦悩』誰にも理解されない孤独な苦しみ 明彦と母は自宅から車で40分の場所にある病院の精神科を訪ねた。 医師の前で自分の今の気 …

認知症になる前より今の方が積極的になった

NHKテレビで認知症についての特集がはじまっています。 あなたは、認知症と聞くとマイナスイメージでとらえていませんか? 「認知症になったら何も分からなくなる、できなくなる」と恐怖を感じていませんか? …

「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」という強い認識を

障害は本人にあるのではなく社会の側にある。 「障害者」をわざわざ「障がい者」と害だけひらがなに直して表記することがあります。 これにはとても違和感を感じます。 「害」という字を使うのは、障害のある人を …

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。 そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。 配慮は「困っている」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料