教育

「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり?調査の目的と観点に問題あり!

投稿日:2025年3月28日 更新日:

文科省の調査の手法、設計に難ありです。
文科省も自治体も教育委員会も「何が問題」で「何が課題」となっているかの捉え方が大きく間違っています。
さらにその「課題」解決案のための方向性や方法もまったくお粗末。
そもそも課題解決の意思も感じられない。
それがなかったかのように「逃げ」のようにも見えてしまう。
また、某県では担当課の名称を変えて問題、課題を見えにくくしているようにも思える。

不登校の児童生徒数や背景を調べる文部科学省の「問題行動・不登校調査」について、自治体の約6割が「課題がある」とみていることが全国都道府県教育長協議会のまとめで判明した。現行の調査は教員を通じて児童生徒からの相談の有無などを聞き取っているが、「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり、協議会は児童生徒や保護者から直接聞き取るべきだと提言している。

報告書は「不登校の要因や支援ニーズを的確に把握するため、国による児童生徒や保護者を対象とする定期的な調査」が必要だと指摘。専門職の確保に向けた財政支援の充実も求めた。

文科省不登校調査、自治体6割「課題あり」 全国教育長協議会が提言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?にどう答えますか

小学校に入学したとき、多くの子どもは机の上の教科書やノートを前にして、学校の勉強が楽しみでしょうがない、早く勉強がやりたくてワクワクしています。 親も子どもがどんな風に育つだろうかと期待も大きいです。 …

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。 学校も必要になったときに利用したらいいです。 駿くん 「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」 駿くんのお父さん 「学校のペースというのが駿に合わ …

文科省は今必要な「不登校対策」についてまったく何もわかっていません

文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表しました。 総額は5兆9118億円で、その中でいじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、「いじめ対策・不登校支援等総合推進事業」として …

自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではない!

竹内さんに同感です。 自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではありません。 「テストの点数がいいから自己肯定感が高い」などという分析はまったく偏見に満ちています。 竹内 延彦さん …

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?

羽合小学校で6年生の女児がプールに飛び込み頸髄損傷した事故で、調査委員会の方針決定について新聞の報道がありました。 「事故が起きた原因が教員の指導にあったと結論づけることを決めた。」 「初歩的な指導の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料