教育

「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり?調査の目的と観点に問題あり!

投稿日:2025年3月28日 更新日:

文科省の調査の手法、設計に難ありです。
文科省も自治体も教育委員会も「何が問題」で「何が課題」となっているかの捉え方が大きく間違っています。
さらにその「課題」解決案のための方向性や方法もまったくお粗末。
そもそも課題解決の意思も感じられない。
それがなかったかのように「逃げ」のようにも見えてしまう。
また、某県では担当課の名称を変えて問題、課題を見えにくくしているようにも思える。

不登校の児童生徒数や背景を調べる文部科学省の「問題行動・不登校調査」について、自治体の約6割が「課題がある」とみていることが全国都道府県教育長協議会のまとめで判明した。現行の調査は教員を通じて児童生徒からの相談の有無などを聞き取っているが、「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり、協議会は児童生徒や保護者から直接聞き取るべきだと提言している。

報告書は「不登校の要因や支援ニーズを的確に把握するため、国による児童生徒や保護者を対象とする定期的な調査」が必要だと指摘。専門職の確保に向けた財政支援の充実も求めた。

文科省不登校調査、自治体6割「課題あり」 全国教育長協議会が提言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

僕は、みんなと同じことをさせられる学校が大嫌いだった。

僕は学校が嫌いだった。小学校も中学校も高校も、みんな大嫌いだった。 僕が通っていた小学校の教育目標には、「みんな明るく元気よく」といった言葉が並んでいた。 僕にはこれがどうしても許せなかった。 全員参 …

日本人に必要なのは英語ではなく日本人力

「日本人の9割に英語はいらない」 小学校の英語教育に全く意味はない! その前に必要なのは、中学高校の英語の改革である。 ・日本人の9割に英語はいらない ・英語ができても、バカはバカ。 ・社内公用語化、 …

ながの不登校を考える県民の会の参議院文教科学委員会の傍聴記録

ながの不登校を考える県民の会の取り組む姿勢、素晴らしいです。 学校へ行くのがいいとか、行かないほうがいいとか、ということではないんです。 子どもの気持ちを理解して、自分に合った学び方を選べばいいという …

子どもは「いい子」に育てちゃいけません、「いい子症候群」が怖い

「いい子症候群」って聞いたことがありますか? そもそも「いい子」ってどんな子なのでしょうか? 子どもは「いい子」に育てちゃいけません。 ここでいう「いい子」とは世間体で見た「いい子」学校から見た「いい …

学校に通わないとまともな大人になれないって!?大嘘です

「学校に通わないとまともな大人になれない」と思い込んでいる人に読んでほしい! これからの時代、言われたことだけやっていてもダメなんです。 そんなことは大企業のおじいちゃんだってわかってますよね。 サラ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料