教育

学校での「いじめ予防教育」はなぜ失敗するのか?

投稿日:

学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高まる。文部科学省の「いじめの防止等のための基本的な方針」でも、予防教育は「学校が実施すべき施策」の1つにあげられている。
いじめ予防用DVD教材。「いちばん悪いのは誰ですか?」と尋ねた担任は、子どもたちの答えに絶句した。担任の前で見せる従順な顔とは裏腹に、そのクラスでは特定グループによる陰湿ないじめが横行していた。

教員ほど社会の現実を知らない者はいません。そのほとんどは学校の外の社会を知らないので「教科書通り」の「決まりきった答え」しか知りません。児童生徒にもその答えしか求めません。
だから、それに向かうことが目的になり、授業でも担任自身に当事者意識がありません。リアリティーがありません。
だから、「形ばかりの授業展開」で終わります。まさに「いじめ予防ゴッコ」です。
これは学校の授業だけではありません。いじめ予防キャンペーン、いじめ予防ポスター、いじめ予防会議や研修会など、そのほとんどは「ゴッコ」です。主催者だけが「ゴッコ」をやったことに満足して終わっているのです。
今年度から道徳が教科化されますが、これではいじめをなくすことはできません!
当事者意識がなく他人事と考えている教員や教育関係者にはいじめをなくすことはできません。
「悪いのはいじめられた方」と言い放つ子
いじめ予防教育はなぜ失敗するのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識が危険!あってはならない!

「いじめはどこでも起こりうる」のではありません! いじめを生んでいる構造があるから必然的に起こっているのです。 いじめはどこでも起こりうるという、他人事に考えていることが大間違いです。 学校教育という …

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

ボクは「不登校」を認めない! 「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。 「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。 そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であ …

全国一斉の学力テストは、子どもたちをごくごく狭い範囲でランク付けするだけ

そもそも、全国学力テストは何のためにしているのか? これって、福岡県教委だけではなく全国に広がっていくでしょうね。 八女市教委は今年の春休みから市内の全小中学校に、全国学力テストを素材にした宿題を出す …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク