教育

岐阜県教委の「教職員の働き方改革プラン2017」やらないと決めてすでに実行すること!

投稿日:

岐阜県教委は「教職員の働き方改革プラン2017」(以後「改革プラン」)を発表した。

時間外勤務をどうすれば減らす事ができるだろうか。各学校で縮減のための検討がなされたりすることが多くなってきた(グラフC)。しかし、そもそも勤務時間が正確に記録されていなければ話にならない(グラフD)。
具体的になにを検討したかは「『ノー残業デー』の徹底」、「会議時間の短縮」「管理職の働きかけ」などが多く見られる(グラフE)。しかし、前述のように仕事量自体が減るわけではないので、「ノー残業デー」を徹底してもどこかでしわ寄せが来るなど、根本的な解決にはならないのが実態だ。

ああだこうだいわなくても、今すぐ「やらない」と決めてすでに実行すること!
そして、それを実行したらどうなったか検証すること。
そしたら、ど―でもいいことが一杯あったことに気づくよ。
やりもしないで会議室でゴタゴタいったってなんの意味もないよ。
「~だから、~でも、~したら」じゃないっしょ。
やったらどうなるかじゃなくて、やるかやらないかでしょ。
大事なことは、「~したい」じゃなくて「~したらどうなったか」なんだよ。
週間激務・組合連2017年勤務実態調査の結果

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ホームエデュケーションは子どもの権利

義務教育の「義務」は、子どもをむりやり学校へ行かせる義務ではありません。 義務教育の「義務」は、子どもの学ぶ権利を保障するおとなの側の義務の意味であって、子どもが学校へ行く義務ではありません。 親の就 …

吉田松陰流の精読、いわば「実読」とでもいえるような読み方のすすめ

松陰は孟子の思想を全面的に認めているわけではありません。孟子の「易姓革命論」については、批判すらしているのです。 「田舎の農夫や老人が、外国で起きている横暴を知って怒りを覚えるのは、“性善”として当然 …

鳥取県教委のいじめ通報アプリ導入は疑問だらけです

鳥取県教委は新年度、生徒や保護者がスマホや携帯電話を使っていじめの情報を学校に通報できるアプリシステムを、県内「3中学校で試験導入」するらしいです。 身近なツールをいじめの早期発見につなげるのがねらい …

学校の担任が「いじめを見て見ぬふり」校長が隠蔽をしなければならない理由

学校で児童生徒が自殺する度に繰り返される「教科書通り」の謝罪(のふり)。 「まことに申し訳ありませんでした。」 「今後二度とこのようなことのないように再発防止に努めます。」 学校や教委はなぜいじめだと …

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料