暮らし

ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがいがコロナ対策の違いにも

投稿日:2020年4月15日 更新日:


ドイツと日本のちがい
ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがい
こういうところも今回のコロナ対策のちがい、国民の行動のちがいに出ているのかもしれません。

ドイツ人の暮らし方、働き方、休み方

ドイツ人の平均可処分所得(手取り)は年290万円と意外に低い。しかも、消費税(付加価値税)は19%と高い。にもかかわらず、多くのドイツ人が「生活に満足している」のはなぜか?
いっぽう、サービスが行き届いた世界一便利な国・日本で、日本人の多くが生活に「ゆとり」を感じられないのはなぜか?

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (青春新書インテリジェンス)
ドイツは有給休暇30日超で、その消化率100%、夏休みは最低2週間…なのに、仕事の生産性は日本の1.5倍の秘密とは?
ドイツ流「効率のいい」働き方

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス)
ドイツでは日本では考えられないレベルの短い労働時間に驚くといいます。
管理職でもない限り、ほとんど残業をしない。
しかし、日本から考えるとなぜ、こんな短い労働時間でも仕事や経済が回っているのか?
ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日本人は午後5時から頑張って残業する。ドイツでは午後3時に退勤するケースもあるくらいだといいます。
それでもドイツ経済は絶好調。その理由は?

5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術 (SB新書)

やめたいのにやめられない、やめない日本人

いじめ、自殺、ハラスメント、日本のこれらの問題は「やめられない」「逃げ場がない」ことが深刻化の原因だといいます。
著者の住むマレーシアは「仕事や学校が嫌ならすぐやめる」人も多く、それでも社会は回っている。多様性にあふれ、怒る人が少ない寛容な“ゆるい”国に今、日本から移住・留学する人が増えているといいます。
マレーシア人の考え方、驚きの教育制度など、日本とは別の世界を紹介している本です。
日本人は「やめる練習」がたりてない。ここに決定的な違いがあるのかもしれません。

日本人は「やめる練習」がたりてない (集英社新書)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「みんな違っていい」といいながら「普通」に支配されて自分を生きていない

世の中に排除するシステムが拡大していく理由。 そのひとつが今、「社会の刑務所化」が急速に進んでいるためです。学校も刑務所と似たような場所になりつつあります。 「理不尽な校則の強要」「みんな同じにしなけ …

市民意識調査の市民の意見が十分に施策に反映されていない

幅広い人たちからパブリックコメントを募集することはいいことだと思います。 鳥取県も倉吉市もこれまでもいろいろな企画や事業について、このような形でパブリックコメントを募集しています。 昨年、国への「宿題 …

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

国民を苦しめる緊急事態宣言は不要、PCR検査を基準にしていたら宣言の解除はできない

菅首相は緊急事態宣言延長を報告した参院議院運営委員会で「結果として宣言を延ばすことになり、国民に大変申し訳ない」と述べた。1カ月で解除できなかった責任は「全て私が背負う」とも語った。 そもそも1ヶ月後 …

日本国民の多くが「自発的に奴隷として従う」ことを選択している 竹端寛

竹端寛さんの考えに全く同感です。 まさに、今の日本の姿そのものだといえます。 日本国民の多くが「仕方がない」と思い込まされ「諦める」ことを選択している。 「自発的に奴隷として従う」隷従するシステムの中 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク