教育

文科省、教委、学校の教職員の隠ぺい体質

投稿日:

長男が中2の時、友だちの一人が酷いいじめを受けて精神的に追い込まれていました。
親御さんは知人を通じて学校にも相談に行っていましたが、解決の方向へは程遠い対応でした。
保護者説明会も開かれましたが、「加害者のプライバシーに関わる」という理由で事実説明はありませんでした。
そのときに親御さんから個人的に相談を受け、有志の親たちが集まり「親の会」を組織し学校との交渉なども行いました。
しかし、その後も学校側から真実が明らかにされることはありませんでした。
「親の会」では苦しんでいる生徒や親御さんの相談に乗ったり、日ごろの子どもたちの生活の様子を情報交換したりして励まし合っていました。
学校とも何回か対話の場を持ちましたが、最終的には真実は分からないままとなっています。
この件は、いまだに私の中では納得のいかない事案として残っているままです。
それでも、「親の会」をはじめ、周囲の生徒や親の支えもあり、皆が卒業しそれぞれの進路に進むことができました。
今、子どもたちに関する様々な事件、事故が起こっていますが、文科省、教委、学校の教職員の隠ぺい体質は変わってはいません。
仙台のいじめ自殺についても、市教委はこれまで「遺族の意向」を理由に自殺に関して在校生や保護者にも何の説明もせずに来ています。
このような教委、学校の対応のまずさがますます保護者の不信感を招いて、さらに事を大きくしていることがなぜ分からないのでしょうか?
事実を出すことが学校現場にとってそんなに都合の悪いことなのでしょうか?
その背景には文科省、教委からの「学校評価」があります。
都合の悪いことを上に報告することは、学校、校長に不利になることがあるからです。
そんな考え方で学校教育を進めている限り、保護者からの信頼は永遠に取り戻すことはできません。
親も学校も、みなが安心して子どもを学校に通わせる環境作りを進めていかない限り、学校環境が原因となった子どもの自殺、事件もなくなることはありません。
一人ひとりが他人事だと見ないで、今できることを勇気と覚悟をもってやっていく必要があるのです。
文科省の命令自体がおかしなものになっていますので、文科省の体質改善と官僚の考え方も変える必要がありますね。
といっても期待はできないので、現場が団結して徹底して子どもの側に立つことが大事です。
現場から教委にはっきりとものを言える教員を育てていく必要があります。
また、保護者も日ごろから学校運営について関わりをもって、他人事として済まさない、ことが起こる前に絶対に隠ぺいを許さないという姿勢も必要です。
親の団結力が学校を動かし、教育委員会の意識も変えることができると思います。
私はそう考えて活動を続けていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。 だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。 そこには、「学校に行 …

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」 「学校は自己責任を教えない」 確かにその通りかもしれません。 生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」を …

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ …

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる?

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる? なんて安直な分析なんだと思います。 こんなこと、よくニュースに取り上げたと思います。 こういうメディア報道が不登校の無理解を生んでいます。 家電メー …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料