教育

妹尾昌俊さんがのツイート「教育委員会の学校訪問」について、こう考えます。

投稿日:

教育研究家の妹尾昌俊さんがこんなツイートをしていました。
教育委員会の学校訪問について、次のことを検討しては?
それについて、私はこう考えています。
そもそも教育委員会はお客さんでも来賓でもありません。
共に子どもを支援する、同等の立場です。
学校訪問の時に教員はスーツとネクタイが基本になりますが、児童生徒と接するのが仕事ですから、そんな服装になる必要はありません。普段の学校、普段の服装のままで構いません。
訪問時には緊急の朝掃除をしますが、それも必要ありません。
子どもたちにとっては、誰だか分からない、変なおじさんやおばさんです。
1.いつ来てもよい。〇〇指導主事、ようこそ系の看板はいらん。
→学校は旅館でもホテルでもありません。教育委員会は学校に観光に来るのではありません。
2.学校はお茶くらいは出すが、それ以上はしない。校長も忙しい場合、どうぞ勝手に見てきてくださいと放置してよし。
→お茶も出す必要ありません。飲みたいなら自分で水筒に入れて持って来たらいいです。好きなように学校内を見たらいいです。
3.授業を見る、子どもや先生のナマの話を聞く。
→見るだけではなく、定期的に子どもと接する。
さらに、掃除時間に子どもといっしょに雑巾がけをするといいです。そうすると、日ごろ子どもたちがどんなに頑張っているかが分かります。そうじの服装はスーツにネクタイのままでいいです。
そして、具他的な支援方法を教員に伝える。教員が生の声を言えるように聴く耳を持ってきて、困ったことには即時に対応する。
4.ときには、校長をはじめ教職員にとって耳の痛いことも具体的に伝える。
→表面的な訪問では意味がありません。学校側からも耳の痛いことを伝える。
5.よい点は褒める、愛でる。そしてその情報を市内外の学校に伝える。
→これは言わなくても当たり前のことです。必ずその学校のよい点はあります。それを見つけるのも教育委員会の仕事です。そして、いい実践を他校に広げていくことです。この、最もできていないのが情報発信です。学校は大変忙しい、だから教育委員会が率先して情報発信に努めるべきです。
6.すべての学校に年間2回ずつ行くといった形式的な平等はいらん。訪問に軽重や重点をつけてよい。ただし、情報は平等に共有していく。
「訪問した」という事実を残すための訪問は必要ありません。何を目的にしているのか明確にし、検証することが大事です。
あとひとつ。
子どもにあいさつを「させる」のではなく、訪問者の方から子どもたちに挨拶をすべきです。そうすれば「あいさつをしなさい!」と言わなくても子どもはあいさつをするようになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

まなびタウンとうはくで「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加

昨日は、まなびタウンとうはくであった「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加し、NPO法人陽なたの竹内美智子理事長と、車尾小学校の京久野美枝LD等専員から話を聞きました。 平成17年4月に「発達 …

教師を辞めたい理由はこれだけではありません

小学校教師、中学校教師、高校教師の離職率はなんと約50%にも上るそうです。離職率の高い職業トップ3は以下のとおりです。 1位:教師、教員 2位:飲食サービス、宿泊 3位:娯楽業、生活関連サービス業 教 …

学校支援ボランティアで子どもの教育に関わってみませんか

みなさんは「学校支援ボランティア」って知っていますか? 学校だけが全てじゃないし、学校に行かない選択肢だってありますが、なんだかんだいっても、やっぱり学校って大切な場所なんです。 でもすでに学校だけで …

人と違うことをするって面白い 自分は他人と違うからすごい

日本では、学校でも友人関係でも「空気を読むこと」が最優先され、自己主張することができない環境で育っています。 これは随分前からいわれてきたことなんですが、「みんなと同じにしなければならない」という学校 …

学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

今年もいろんな人に出会っていろんなことを話しました。 不登校や障害のある子どもたちや保護者の方たちとの関わりも続けています。 そして、今年から「自由な学びの場」である私塾も始めました。 教員を退職して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク