教育

妹尾昌俊さんがのツイート「教育委員会の学校訪問」について、こう考えます。

投稿日:

教育研究家の妹尾昌俊さんがこんなツイートをしていました。
教育委員会の学校訪問について、次のことを検討しては?
それについて、私はこう考えています。
そもそも教育委員会はお客さんでも来賓でもありません。
共に子どもを支援する、同等の立場です。
学校訪問の時に教員はスーツとネクタイが基本になりますが、児童生徒と接するのが仕事ですから、そんな服装になる必要はありません。普段の学校、普段の服装のままで構いません。
訪問時には緊急の朝掃除をしますが、それも必要ありません。
子どもたちにとっては、誰だか分からない、変なおじさんやおばさんです。
1.いつ来てもよい。〇〇指導主事、ようこそ系の看板はいらん。
→学校は旅館でもホテルでもありません。教育委員会は学校に観光に来るのではありません。
2.学校はお茶くらいは出すが、それ以上はしない。校長も忙しい場合、どうぞ勝手に見てきてくださいと放置してよし。
→お茶も出す必要ありません。飲みたいなら自分で水筒に入れて持って来たらいいです。好きなように学校内を見たらいいです。
3.授業を見る、子どもや先生のナマの話を聞く。
→見るだけではなく、定期的に子どもと接する。
さらに、掃除時間に子どもといっしょに雑巾がけをするといいです。そうすると、日ごろ子どもたちがどんなに頑張っているかが分かります。そうじの服装はスーツにネクタイのままでいいです。
そして、具他的な支援方法を教員に伝える。教員が生の声を言えるように聴く耳を持ってきて、困ったことには即時に対応する。
4.ときには、校長をはじめ教職員にとって耳の痛いことも具体的に伝える。
→表面的な訪問では意味がありません。学校側からも耳の痛いことを伝える。
5.よい点は褒める、愛でる。そしてその情報を市内外の学校に伝える。
→これは言わなくても当たり前のことです。必ずその学校のよい点はあります。それを見つけるのも教育委員会の仕事です。そして、いい実践を他校に広げていくことです。この、最もできていないのが情報発信です。学校は大変忙しい、だから教育委員会が率先して情報発信に努めるべきです。
6.すべての学校に年間2回ずつ行くといった形式的な平等はいらん。訪問に軽重や重点をつけてよい。ただし、情報は平等に共有していく。
「訪問した」という事実を残すための訪問は必要ありません。何を目的にしているのか明確にし、検証することが大事です。
あとひとつ。
子どもにあいさつを「させる」のではなく、訪問者の方から子どもたちに挨拶をすべきです。そうすれば「あいさつをしなさい!」と言わなくても子どもはあいさつをするようになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校へのITの導入だけでなく人材の育成が急務

学校へのITの導入は進んでいますが、ハード面を充実するだけでは何もなりません。 黒板やノートをタブレットに変えるだけでなく、その機能を活かしたカリキュラムの構築や授業展開を考えていく必要があります。 …

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました 全国ネットワークが、「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化をうけて、その理解を広げる2種類のリーフレットを作成しました。 「普通教 …

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。 LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。 「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をして …

「学校に行かない」と決めるのも選択肢のひとつ

どう生きるか、何を選ぶか、どの道に進むかを決めるのは本人なんです。 親のできることは、子どもの意志を尊重することです。 「学校に行かない」と決めるのも選択肢のひとつなんです。 「学校へ行くことが当たり …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料