教育

「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている

投稿日:

2月12日に、フリースクール等議連ヒアリングにて「多様な教育機会確保法案」への反対意見が発表されました。
しかし、5分しか意見を聞かないという形式的なものに終わった感が否めません。
「多様な教育機会確保法案」と聞いても知らない人が多いと思いますが、すべての子どもに関わる重要な法案です。
不登校の親の会でも話題になっていますが、学校教育関係者ですらほとんど知らないことも問題です。
「不登校の子どもの状況」について
・90年代、不登校対策に力を入れる様になってから不登校が激増している。
・9月1日や4月上旬、5月の連休明けは、不登校の増える時期と一致していまる。
・いったい子どもが何人死んだら、学校は変わるのか?
・いじめが起こるのは、学校教育制度に要因がある。狭い意味での学力競争、評価、管理、出入りが自由でない場所で起きるている。
以下、この法案の問題点を書きだしてみました。
・法の根本的な位置づけとしては、学校教育を補完する法としてしか位置づけられてない。
・「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている。
(文科省、教育委員会の「学校復帰」対策と重なる)
・学校に行かない、行けない子どもたち必要なのは、とにかく休むこと。
・不登校の子どもだけでなく、どの子にとっても学びや居場所が認められる制度が望ましい。
・「普通教育」の内容に多様性が認められ、それが保障される法案にはなっていない。
・不登校になると、親は焦って勉強などで子どもを追い詰めてしまうため、「個別学習計画」が親の不安を煽って子どもを追い詰める結果になる危険性がある。
・家庭を範囲として多様な学びを認めるということに無理がある。
・フリースクールなどで独自に「卒業資格」が出せるわけではないため、認定するのは教育委員会で、しかも「修了書」という卒業証書とは異なる形式での認定となる。これは今以上に学校間差別を助長することにつながる。
・フリースクールや家庭学習の場が、この法案によって逆に「フリー」の部分を奪われることにつながる危険がある。
詳しい内容はリンク先をご覧ください。
不登校の子どもが危ない!STOP!「多様な教育機会確保法」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。 不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くん …

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

認知件数を調べて報告することが目的ではありません! いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。 …

狛江市の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが書いたleavesが素晴らしい

leaves(はっぱたち)は、小学校の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが編集し、市内の小学校で配布している手紙です。 ・ソーシャルスキルってなあに? ・どんな子がどんなことで困っているのか? ・ …

LD(学習障害)のある子も「できる子」として接すること

すべての子どもが「勉強したい!」「できるようになりたい!」と思っています。向学心、向上心のない子どもは一人もいません。 しかし、一斉一律学習によって勉強が嫌いになる子どもがたくさんいます。 学校の教室 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク