教育

「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている

投稿日:

2月12日に、フリースクール等議連ヒアリングにて「多様な教育機会確保法案」への反対意見が発表されました。
しかし、5分しか意見を聞かないという形式的なものに終わった感が否めません。
「多様な教育機会確保法案」と聞いても知らない人が多いと思いますが、すべての子どもに関わる重要な法案です。
不登校の親の会でも話題になっていますが、学校教育関係者ですらほとんど知らないことも問題です。
「不登校の子どもの状況」について
・90年代、不登校対策に力を入れる様になってから不登校が激増している。
・9月1日や4月上旬、5月の連休明けは、不登校の増える時期と一致していまる。
・いったい子どもが何人死んだら、学校は変わるのか?
・いじめが起こるのは、学校教育制度に要因がある。狭い意味での学力競争、評価、管理、出入りが自由でない場所で起きるている。
以下、この法案の問題点を書きだしてみました。
・法の根本的な位置づけとしては、学校教育を補完する法としてしか位置づけられてない。
・「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている。
(文科省、教育委員会の「学校復帰」対策と重なる)
・学校に行かない、行けない子どもたち必要なのは、とにかく休むこと。
・不登校の子どもだけでなく、どの子にとっても学びや居場所が認められる制度が望ましい。
・「普通教育」の内容に多様性が認められ、それが保障される法案にはなっていない。
・不登校になると、親は焦って勉強などで子どもを追い詰めてしまうため、「個別学習計画」が親の不安を煽って子どもを追い詰める結果になる危険性がある。
・家庭を範囲として多様な学びを認めるということに無理がある。
・フリースクールなどで独自に「卒業資格」が出せるわけではないため、認定するのは教育委員会で、しかも「修了書」という卒業証書とは異なる形式での認定となる。これは今以上に学校間差別を助長することにつながる。
・フリースクールや家庭学習の場が、この法案によって逆に「フリー」の部分を奪われることにつながる危険がある。
詳しい内容はリンク先をご覧ください。
不登校の子どもが危ない!STOP!「多様な教育機会確保法」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

【教育情報】学校や塾の教師が生徒を無能化してゆく仕組み

このような場で疑問をもたず素直に従っている子どもの方が不思議だと思う。いろいろな手で脅されるので従っている振りをしているだけだけど。 そうさせられる教員も逆にスゴいと思う。 「学校の常識は社会の非常識 …

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク