教育

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

投稿日:

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。
教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。
日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。
学校が担っている教育の役割を家庭や地域も分担しないと、このまま持続することは難しい。
このまま教師の長時間労働を放置すれば、学校運営はいずれ立ち行かなくなる。

学校だけではもうとっくに限界にきている

学校の先生も頑張っているのですが、学校だけではもう限界なんです。
だからこそ、地域の大人や関係機関が本気で協力できる体制を作っていくことが急務です。学校以外の学びの場を作るものそのひとつです。
このままでは子どもたちだけでなく、先生も倒れてしまいます。
自ら「助けて!」「No!」といえないのが教員という「仕事」です。
教員本来の「仕事」に専念できるように、できる人ができることで連携していく必要があります。

みんなのための学校を作るためには

教員が教科書だけを教え、生徒指導全般も請け負うというスタイルはもはや時代遅れです。
学校のカリキュラムは基礎基本だけにスリム化して、地域の人材やプロが授業をする、教育相談も教員だけが請け負うのではなく、地域の人が気軽に話し相手をするという形にしていけば、子どもの意欲は高まり、地域との結びつきも強くなり、さらに教員の負担減にもなります。
地域の実情に合わせた柔軟なカリキュラムを作ればみんなのための学校作りができます。
文科省や教育委員会は「いいこと」だけは言っていますが、そこに期待しても実現がいつになるか分かりません。
マニュアル通りには現場は動いてはいません。
というか、時代に逆行している気さえしています。
困っている子どもたちや悩んでいる親御さんは、遠い未来ではなく明日のことで不安なんですよね。
なので、できる人が連携して少しずつでも行動していくことが大事だと思いますね。
そのためには、まずは自分自身が動いていろいろな人とつながりを作っていくことしかないですね。

子どもの教育に本当に大切なことは何か

価値観を変えるというか、「本当に大切なことは何か」を考え「そのために何をしていくべきか」に向かって行動することが求められています。
誰かがやってくれるだろうという考え方や自分さえよければいいという無関心の人を動かすのは難しいですから、自分の身近な人った胃といかに連携して行動を起こすかにかかっていますね。

自分の特性を活かして働き役に立てる場は必ずある

・就学前、就学期、就労と長きにわたるつながりのある支援とは何か?
・一人ひとりに合った「居場所」や「関係性」の探し方、作り方について
誰にも自分らしく学び、自分の特性を活かして働き、役に立てる場は必ずあります。
社会性もトレーニングではなく、自分に合った人と出会い、関係性を作る中で身に付いてくるものです。
この会では、様々な人たちが集っていろいろな考え方を共有することが目的です。
私もパネリストとして参加させていただくことになりました。「自分が必要とされている」ことを大変うれしく思っています。
この会に集った方たちが次につながる大きなきっかけになることは間違いないと思います。
「できる人」が「できること」を少しずつやっちゃいましょう!
私もこの会を通じてネットワークの輪を広げていきたいと考えていますので、関心のある方は、ぜひおいでください。
当日どんな話が出てくるかとっても楽しみです。
教師もブラック職場? 見直し開始

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

登校拒否・不登校は子どもの意思表示、子どもをまるごと認めて関わる方法

鳥取県でもやりたい。 次は県民の集いをやります! なぜ私が教員を辞めてこのようなことに取り組んでいるかも話したいと思っています。 不登校の子どもたちが立ち上がるには、自己否定の思いから自分を解放し、自 …

子どもの発達科学研究所「学校再開へのメッセージ~子どもたちのメンタルヘルスを守るために~」

全国ほとんどの学校が再開しましたが、長期休み明けは不登校になりやすい時期です。 「学校行くのがしんどい」子もいると思いますが、それは自分だけではありません。 休校中はみんなが休んでいるので安心感があっ …

すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること

ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …

東大に入って得られるメリットとは?

バカやブスほど東大へ行け! 経営破たん状態となった落ちこぼれ高校、私立龍山高校。 弁護士・桜木建二は龍山高校の-再建計画を打ち出す。 その内容は、一年以内に東大合格者を必ず出すという奇抜な方法だった。 …

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。 学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。 「不登校の解決= …

スポンサーリンク

スポンサーリンク