教育

誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

投稿日:

「特別児童扶養手当」と「障害児福祉手当」を受け取っていますか?
すでに手当を受け取っている人はどう使っていますか?
障害のあるお子さんを育てる家庭への手当制度の概要と、その使い方について、保護者の意見をご紹介します。
こういう情報も知っておくといいですね。
放課後等デイなどにも「申請はしてみましたけどダメでした。」
「支援校に通っている児童生徒さんなら可能性がありますけど、「通級」程度では出ないんです。」
というように、実際の申請に当たっては「通常学級に通っている」という事実があると難しい場合があります。
実際には発達障害で通級している子どもさんも物事によっては知的障害より大変なこともあるのですが、行政の手続き上の問題で承認されないことがあります。
行政的にはめんどくさい条件が付いてきますが、保護者の要望を訴え続けてそれを切り拓いていきましょう。
最初から諦めないで、申請する事で「必要な人が、重度でなくてもいる」って事を示せます。
やってみることに意味がありますから。
そして、それを繰り返すことで制度も社会も変えられます。
誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県のハートフルスペースと不登校の親の会が連携スタート

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設でも書きましたが、県教育委員会としてもこれまでの「待ち」の体制からアウトリーチ(訪問支援)にも力を入れています。 ハートフルスペース …

「オンライン上の教室」での一斉授業配信は「勉強嫌いの子」が大量生産される

文科省が「学校はICTを活用して児童生徒に家庭学習をさせなさい」というので、「学校が臨時休業中であっても最低限取り組むべき事項として、ICTの最大限の活用、児童生徒の学習状況や健康状態の把握などを求め …

学歴信仰による差別と偏見、学校が変えていかなければならない問題が山積み

この事件を他人事として見ていてはいけません。 このような学校という組織の実態を知った者が行動を起こしていかなければなりません。 世間体や学校信仰にとらわれていては、このような事件は何度でも繰り返される …

「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した話

今日は、「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した25歳の女性の方から話を聞きました。 保護者の方を前に、自分の考えをしっかり持って自分の言葉で話をされ、「自分らしく」生きていることが伝 …

学校って何のためにあるのか?誰のためにあるのか?

子どもさんの発達障害について、学校に何度も何度も伝えても理解してくれない。「発達障害」の診断が出ていないけどさまざまな困難が有っても、話を聴いてもらえない、形式だけの支援会議はあるけど個別支援などはな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク