教育

誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

投稿日:

「特別児童扶養手当」と「障害児福祉手当」を受け取っていますか?
すでに手当を受け取っている人はどう使っていますか?
障害のあるお子さんを育てる家庭への手当制度の概要と、その使い方について、保護者の意見をご紹介します。
こういう情報も知っておくといいですね。
放課後等デイなどにも「申請はしてみましたけどダメでした。」
「支援校に通っている児童生徒さんなら可能性がありますけど、「通級」程度では出ないんです。」
というように、実際の申請に当たっては「通常学級に通っている」という事実があると難しい場合があります。
実際には発達障害で通級している子どもさんも物事によっては知的障害より大変なこともあるのですが、行政の手続き上の問題で承認されないことがあります。
行政的にはめんどくさい条件が付いてきますが、保護者の要望を訴え続けてそれを切り拓いていきましょう。
最初から諦めないで、申請する事で「必要な人が、重度でなくてもいる」って事を示せます。
やってみることに意味がありますから。
そして、それを繰り返すことで制度も社会も変えられます。
誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんいく(睡眠教育)で子どもの不登校が減った!?

木田さんによると、「学校に来るようになる子どもは、スマホやゲームを制限できる子ども」で、子どもにスマホやゲームの睡眠への影響をきちんと理解させることが、不登校を減らすポイントになるといえる。また、「み …

マインドマップを使った読書感想文の書き方

どうしても書かなきゃいけないなら、定型パターンに当てはめたり、穴埋め方式やなりきり感想文を書いていく方法もあります。 これにハマる子は、原稿用紙を何枚も書きます。「もうやめていいよ」と言っても書きます …

広島・中3「誤った指導」での自殺を徹底的に追及していく必要があります

広島・中3自殺、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題。 この件も詳細を徹底的に追及していく必要がありますが、あまりにもひどすぎます。 これまでに、この中学校が子どもの人権と命を軽視 …

学力テストは廃止にした方がいいが、今年に限っては実施した方がいい

これもコロナ効果といえそうです。 2020年度の実施を中止ということですが、今年だけはやって最後にする、来年度から全面的に廃止にしたらいいです。 そうしたら、全くやる意味もやる価値もないテストだったと …

なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)

このような視点はとても重要です。 学校環境そのものに体罰や指導死を引き起こす要因が潜んでいる。 教員はそれに気付いていないか、気付いていてもそれ以外の対応方法を知らないか。 さらに、その改善策はもっと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク