暮らし

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

投稿日:

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。
『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。
今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せています。
以下、2016年の参院選選挙前特集より
各党の不登校・ひきこもり政策は?【参院選直前特集】
各党の不登校・ひきこもり政策【自・公・民・共】
各党の不登校・ひきこもり政策【維新・生活・新党改革】
各党がどれだけ当事者の生の声を聞いて、政策に反映しているか、各党の方針を見極めることが大事です。
地方選挙でも、不登校やひきこもりについて候補者の考えを聞きたい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

欧州政治に「フォースの覚醒」スペイン総選挙でポデモス躍進

今年注目しているものの一つがスペインのポデモスです。 党首パブロ・イグレシアスのカリスマ的な存在ばかりがクローズアップされていますが、ポデモス支持者の日々の地道な行動が投票率を上げ、議席獲得につながっ …

「できない」ことを承知で作られた地方創生総合戦略

鳥取県では「地方創生総合戦略」が出そろいました。 しかし、実践なきアイデアを出し合うだけの会議では意味がありません。 会議をすること自体が目的ではないのですから、感想を述べあう有識者会議などに予算をつ …

安さを売りにする場合は特売モデルが役に立つ

際立ったもので人を引きつける――特売モデル 特売モデルとは、文字通りスーパーなどの特売品で利益を上げるものです。 特売品は安く、利益が出ているとは到底思えないのになぜ利益が出るのか――。 特売モデルは …

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2024年のテーマはふたつ。 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。 2023年の二つのテーマ。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 こ …

10万円の「特別定額給付金」の1日の処理は約100件が限度って?

10万円の「特別定額給付金」の1日の処理は約100件が限度って? 国民が税金や保険料を払うシステムはあるのに、国や自治体が国民に送金するシステムはないってこと? 一人ひとりが申請なんかせんでも、税金や …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料