教育

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつ

投稿日:

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつではありますね。
http://www.home-school.jp/
ただ、この文科省のいう「出席扱い」にはいくつか条件があります。
・当該施設への通所または入所が”学校への復帰を前提”とすること
・不登校児童生徒の自立を助ける上で”有効・適切である”と判断されること
・保護者と学校との間に”十分な連携・協力関係が保たれている”こと
また、民間施設における指導等に関して「出席扱い」が考慮される場合には,当該民間施設における指導等が適切であるかどうか、”学校長と教育委員会が連携して判断する”としています。
このように、「出席扱い」になるには、学校への復帰が前提です。
指導等が適切であるかどうかの判断は学校長と教育委員会がすることになっていますので、なにをもって有効・適切であると判断するのか、その基準も不明確で問題があります。
これは、多分学校長と教育委員会の裁量に任されるのでしょう。
9月15日に公開された「多様な教育機会確保法」でも家庭教育も条件次第では「出席扱い」とされるようですが、学校長と教育委員会の認定が必要です。
結局は「学校復帰」が目的となっているというところが大きな課題だと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

狛江市の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが書いたleavesが素晴らしい

leaves(はっぱたち)は、小学校の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが編集し、市内の小学校で配布している手紙です。 ・ソーシャルスキルってなあに? ・どんな子がどんなことで困っているのか? ・ …

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

三重県松阪市立三雲中学校 全生徒にiPad 公立中の授業力

公立中で全生徒にiPadというのはすごいと思います。 しかし、大事なことは「はじめにiPadありき」で授業をするのではなく、学習の理解のために有効なツールの一つがiPadであるという取り扱いです。 黒 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料