教育

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつ

投稿日:

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつではありますね。
http://www.home-school.jp/
ただ、この文科省のいう「出席扱い」にはいくつか条件があります。
・当該施設への通所または入所が”学校への復帰を前提”とすること
・不登校児童生徒の自立を助ける上で”有効・適切である”と判断されること
・保護者と学校との間に”十分な連携・協力関係が保たれている”こと
また、民間施設における指導等に関して「出席扱い」が考慮される場合には,当該民間施設における指導等が適切であるかどうか、”学校長と教育委員会が連携して判断する”としています。
このように、「出席扱い」になるには、学校への復帰が前提です。
指導等が適切であるかどうかの判断は学校長と教育委員会がすることになっていますので、なにをもって有効・適切であると判断するのか、その基準も不明確で問題があります。
これは、多分学校長と教育委員会の裁量に任されるのでしょう。
9月15日に公開された「多様な教育機会確保法」でも家庭教育も条件次第では「出席扱い」とされるようですが、学校長と教育委員会の認定が必要です。
結局は「学校復帰」が目的となっているというところが大きな課題だと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「5段の跳び箱を飛ぼう」と「冒険アスレチック島を作ろう」とどっちがやりたい?

学校の持つ教育的意義とは、学ぶ楽しさがそこにあるのか? 児童生徒の主体的な学習活動について、「今日の算数の授業はみんなでCRPGゲームをします」にも書きました。 2つ目は、例えば体育の跳び箱の授業を考 …

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っている

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っています! いじめを見てみぬふりをしている学校の教員も加害者です。 口だけで「いじめは許さない」といっている教員や教育委員会がいじめを許しているのですか …

学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?

日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。 だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。 だか …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会「マップ」を作っています

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてこちらでまとめています。 今後、発達障害などで子育てに悩んでおられる親御さんの相談機関、ひきこもりの就労、障害者の自立支援のための窓口などもまとめて、それぞ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク