地域情報 教育

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

投稿日:

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。
話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。
初対面のときから年数が経ち、「あのときは悩んでいたけど今は自分で決めたことを頑張っている。」そんな話を聴くと自分のことのようにうれしくなります。
これからやりたいことがさらに明確になりました。
参加されたみなさん、ありがとうございました。
また8月のメインイベントで会いましょう。
小幡君を招いての「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」プレイベントが終わり、次は8月のメインイベントです。
不登校経験談、交流座談会の他、ゲームやシャボン玉でいっしょに遊びに来ませんか。
ゲーム機器の持ち込みもOKですよ。
8/18のイベントは少人数の会で予定人数に達した為、受付を締め切っていますが、8/25のイベントの方はまだまだ十分に余裕があります。
当日参加もOKですが、人数の把握のためHPから申し込んでいただけるとありがたいです。
虹の会のテーマ「みんなが笑顔になるために」これからもいっしょに楽しいことをやっていきましょう。
※お茶などの飲み物は主催者側で用意しますし室内でのイベントが中心ですが、暑くなることが予想されますので各自飲み物を持ってきてくださるといいと思います。
道中気をつけておいでください。
不登校は不幸じゃない2019in鳥取

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報, 教育

執筆者:

関連記事

いじめの解決にはもっと大人が教育行政や学校運営に関心を持つことが大切

鳥取県PTA協議会が、平成27年5月に「いじめに関する調査報告書」を発表しています。 調査対象は、鳥取県PTA協議会会員の小中学校196校のPTA会長(回収率:86.7% 170校/196校) この度 …

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

特別支援学校は、頑張るため、我慢する訓練の場ですか?

働くことで得られる喜びとは何なのか? 学ぶ楽しさは、一人ひとりが違います。 進学も就労もゴールではなくスタートです。 働くことで得られる「報酬」とは、お金だけではありません。 人としての役立ち感、存在 …

教師の個人の力量とソーシャルキャピタルで学力は伸びる

学力と教師間の同僚性との相関関係、とても興味深い結果です。 というか、当然の結果です。 ・最も算数の到達度が高いのは、人的資源(教師の個人の力量)とソーシャルキャピタル(教師間の同僚性)がともに高い場 …

熊本市のすべての小中学校に2万3460台のiPadを配備する

熊本市では、市の方針でiPadを大量導入する。2020年の4月から、なんと市内の全公立小中学校134校で、2万3460台のiPadの運用をスタートするという。 驚くべきはこれらの学校が予算が豊富な私立 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料