教育

「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、不安が消えるわけではない

投稿日:

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?にも書きましたが、一時だけ「学校に行かなくていい」というだけでは無責任。
行くのも不安、行かないのも不安。
追い詰められた子どもは、「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、「そうか、行くのをやめよう」と判断することすらできなくなっているのです。
「ここに逃げ場があるよ」と示されても、心が疲弊しきっていたら、そちらへ向かうという選択を取ることなどできるはずもありません。
そんな不安を軽くするには普段の関係作りと安心できる居場所がいります。
同時に、学校システムを変えていく、学校信仰から解放するための行動を続けていくこと。
うちも開けているので、よかったらおいでよ。
学校に行かなくてもいい SNSで呼びかけられる言葉に違和感

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

子どもはみんな天才 みんなに100点!

夏休みの宿題こうやってがんばってます。 自分の思いを素直に、しかも一生懸命に伝えようとして書いています。 スゴイ、みんなに100点あげます。 子どもはみんな天才ですね。 思わず吹き出して怒れなかった… …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

小2の男の子「学校は自由じゃないんだよ。息ができなくなっちゃうの」

小学2年生の男の子はこう言いました。 「学校は自由じゃないんだよ  他のことを考えちゃいけないの  息ができなくなっちゃうの」 なんて素晴らしい子なんだろう。 私もまったく同感です。 齋藤いずみさんも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料