教育

「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、不安が消えるわけではない

投稿日:

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?にも書きましたが、一時だけ「学校に行かなくていい」というだけでは無責任。
行くのも不安、行かないのも不安。
追い詰められた子どもは、「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、「そうか、行くのをやめよう」と判断することすらできなくなっているのです。
「ここに逃げ場があるよ」と示されても、心が疲弊しきっていたら、そちらへ向かうという選択を取ることなどできるはずもありません。
そんな不安を軽くするには普段の関係作りと安心できる居場所がいります。
同時に、学校システムを変えていく、学校信仰から解放するための行動を続けていくこと。
うちも開けているので、よかったらおいでよ。
学校に行かなくてもいい SNSで呼びかけられる言葉に違和感

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。 中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子 …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

「こぐま小学校」ホームスクールって素敵な学校です

「こぐま小学校」素敵な学校ですね。 世間からは「だめだよー!ちゃんと学校に行って勉強しないと!」と見られることがありますが、既存の学校へ行かないからこそ学べることがたくさんあります。 というか、学校へ …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん? 男子も女子の恰好をしていい? 女子も男子の恰好をしていい? ネクタイ?リボン? 右前?左前って? 学生服ではなくブレザーって? そもそも身につけるものを指定す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料