教育

12月22日に不登校のススメ上映会&お話し会を開催しました

投稿日:

12月22日に虹の会主催で「不登校のススメ」上映会&お話し会を開催しました。

「不登校」という概念をなくしたい!
いつもそう考えながら活動しています。
今日来てくれた映画を作った2人の話にはめっちゃ共感。だよね~と思いながら聴いていました。
「不登校」という言葉は大嫌いだけど、不登校のススメもあり、登校のススメもあり。そして、その2つを比べることはナンセンス。
大切なことは、本人がどう考え、何をしたいのか、すべてのスタートは「個の思い」から始まる。
今起きているいろんな不合理や不都合なことは、個の思いから始まらないで「枠」の中に入れようとするから生じている。「枠」を作るからその中と外が生まれる。だから枠なんか作らなければいい。個が個として生きたらいいんです。
今回は「不登校」がテーマでしたが、要は人の持っている固定観念、価値観、生き方の問題なのです。自分はどう考えどう生きるかという問いなのです。
適当に自分の気持ちに素直にまっすぐに生きたらいいんです。
そして、この会を通してまた新たな出会いがありました。それも大きな収穫でした。
また、現在「不登校のススメ」の監督のどか君が「不登校と現代の教育問題」(仮題)のyoutube動画を作成しているそうです。
「私たちの不登校体験」
「現代の学校教育の問題点と不登校」
「不登校のみんなへのメッセージ」
「明日の学校教育へ向けた提言」
の4部構成で、のどか君が編集中とのことです。
完成次第、近日公開される予定です。
のどか君のお父さんのブログもあります。
のどかな学び舎 midori-ya
12月1日の鳥取県民のつどいから始まった、子どもの学びを考える月間のイベントはこれで終了です。
たくさんの方々の協力によって開催することができました。ありがとうございました。
また来年もいろいろな企画をしていきますのでよろしくお願いします。
「自分もいっしょに企画に参加したい!」という方もお待ちしていますので、コメントかメッセージでお知らせください。
お問い合わせはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

遊びながら図形力や論理力が身につくのは自由遊び以外にない

楽しく夢中になって遊んでいて、いつのまにか算数力が身につけばうれしい。 そんな「算数センスが磨かれる知育おもちゃ」があれば知りたい! そこで、ウェブサイト「数理女子」事務局に協力を得て、東京大学と慶應 …

発達障害の子どもに合った園や学校を選ぶことが大切

車を買うときに試乗したり、家を建てるときに展示場の見学や宿泊体験をしたりするように、幼稚園や学校を選ぶ時にも事前見学やリサーチは必要です。 できるだけ早い時期に、たくさん見に行くといいです。 それも、 …

道徳の「教科化」なんかありえない?!

2018年 道徳を教科化って、なんなん? 何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか? そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか? 「道徳心って何か」とちゃんと語ることができま …

学校での日々の授業や入試で障害者への「合理的配慮」を広げよう!

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反にも関連記事を書いていますが、学校の教員や教育委員会も、行政に障害者への合理的配慮を義務付けた「障害者差別解消法」の研修会も行っている。 …

「友達と一緒なら安心」は危険 一人でいても大丈夫です

全く同感です。 主体性を伸ばし、個性を徹底的に伸ばせば、学校の中でも職場でもある程度「浮く」のは当たり前。 子どもたちにとって気の毒なのは、「一人でいることはダメなこと」という周りの目。 「友達と一緒 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料