教育

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

投稿日:

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。
授業の仕方によっては意味のある学習もできます。
しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価基準での評価には問題がありますね。
学校での道徳を行う意義についての議論をもっと深めていく必要もあります。少なくとも教科にはすべきではありません。
多様な価値が混在するのが道徳なので、子どもたちにもさまざまな価値意識が混在することをきちんと指導する必要があります。
大切なことは、一人ひとりの問題意識、そして行動力だと思います。
そういう意味でも多種多様な人たちとの関わりが重要なんだと思います。
一方的な価値観の押し付けになってはいけませんね。
妹の道徳の教科書がやばい。怖すぎる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校でのプログラミング必修化、その内容や細部はこれから議論って?

「2020年から実施することだけ」が決定していて具体的な中身の検討や環境整備はこれから? あと3年でどれだけ準備ができるのか疑問点はたくさんあります。 思うに、直前になって学校現場に丸投げ、見切り発車 …

12月23日「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加

昨日は「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加しました。 おはなし会は不登校を経験した若者たちが初めて企画した会でしたが、たくさんの方が来られ、思い思いのことを話すことができたと思いま …

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

フィンランドの独自の教育方法って本当か確かめました

フィンランドの教育がかなり評判になっているので調べてみました。 一次情報を探すには、実際にフィンランドの学校へ行って確かめてみるのがいいのですが、こんな学校だったらいいなあということは言えそうです。 …

子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

教員になって様々な子どもたちと過ごして5年くらい経ったころに出会った本があります。 子どもはなぜ学校に行くのか―子育ては「個育ち」 「子どもはなぜ学校に行くのか?」 「子どもたちは本当に喜んで学校に来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料