暮らし

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

投稿日:2019年8月13日 更新日:

昨日は中学校の同窓会でした。
懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。
当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆が好き勝手なことをしてお互いにそれを認めていた。みんな当時の好き勝手が未だに続いている。写真一枚撮るにもまったくまとまらない。それがいいのだ。
特別支援教育なんてものはなかった。でも生徒同士お互いが得意を評価し苦手なところはフォローし合っていた。
「みんな仲良く」とか「友情」「協力」などいうスローガンも教室に掲げてあったかもしれないが、そんなこと意識することなくどうでもよくて、学校生活の中でお互いが気持ちよくなるように自然と誰かが動いていた。
もちろん校則もあったが当時はたいして問題とは思ってなくてみんな適当にスルーしてほんといいかげんだったと思う。罰則もあったが、それすら結構楽しんでいた。昨日もその話で盛り上がった。思うに、校則という規則はあったが最終的には自分たちで納得できるルールになっていたようだ。
勉強の面では、当時の中学校は「自主協同学習」といって、授業は生徒が予習してきた内容を発表するスタイルで授業前にはそれを板書するために黒板が取り合いになった。学び合いなんて教えられなかったけど明日の授業で友達が調べていない誰も知らないことを見つけるのが楽しくて勉強していた。先生は生徒の発表を聞いて最後にまとめるだけ。当時は先生というのは随分楽だなあとすら感じていた。
このように、中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな好き勝手に自由に動き学んでいた。バレなきゃいいと校則違反もしでかした。
多分自分の周りだけがそうだったのではないと思う。
今よりもはるかに自由度は大きかったし、一人ひとりが主体的に動き回っていた。
しかし、今はどうか。
特別支援教育、同和教育、道徳教育、生徒指導が進められてきた。インクルーシブ教育という言葉もよく耳にするようになった。多様性を認めよう、個に応じた支援云々。
私たちの子どものころにはなかった教育のスタイルが登場してきた。しかし、実情はどうだろうか?
形としてのシステムはできたが、肝心の中身が抜けてはいないだろうか?
そして○○教育の評価はどうだろう?
させられる○○教育、しなければならない○○教育、人と人とがお互いに気持ちよく暮らすことが目的ではなく、与えられた○○教育を義務でこなすことが目的になってはいないだろうか?○○教育によって目茶苦茶窮屈になってないだろうか?
その結果、個の自由が奪われ主体性が失われ、自分の頭で考えて判断できない人間が育っているのではないか?
そして個人メディアの発達によって知らなくてもいい情報まで入って来る。情報が多いのは悪いことではないが、本当にちょっとしたこと、どうでもいいことがどんどん増大して拡散していく。それによる不安も増大していく。まるで国民総監視社会になってしまった感じがする。
「これからもみんな好き勝手やらーで」と言って同窓会を解散しました。

もっと子どもの自由が認めらる、子どもに任せる場を創る

私自身は本来自由勝手に生きてきましたが、環境にも恵まれたと思います(笑)
同級生というのは何のしがらみもなく、 おっさんおばさんになっても10代のころと変わりなくフラットな関係なのがいいですね。
今の学校は子どもにとっても教員にとっても本当に窮屈な場になっています。そこに我慢を強いられて通う子どもたちは不幸だと思います。
私から見たらみんなよく耐えて頑張っているなと思います。
「学校が辛ければ行かなくていい」というのは簡単なんですが、それだけでは無責任。行かなければ行かないで辛いんですよね。
そして学校以外の場に行くことも選択肢としてありなんですが、やはり学校自体が変わらなければダメだと思います。
もっと子どもの自由が認めらる、子どもに任せる場に変えていきたいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

高校生の「校則」による政治活動の制限は人権侵害する憲法違反

いったい何のための選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたのでしょうか? 「18歳選挙権」とは、「18歳以上になったら投票に行っていいよ」という「投票権」のことなのでしょうか。 それでは、全く意味があり …

障がい有る無しを越えた『一市民』として『障がい者福祉』の殻をやぶる

素晴らしい生き方がここにあります。 自ら働く場を作り、動き、発信する。 「してもらう」福祉ではなく、自ら仕事を考えて楽しく働く。 生きるってこういうことだと思う。 障がい者福祉の殻をやぶる! 「生き方 …

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か?

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か? 行動制限、マスクの着用、ワクチン接種は本当に必要だったのか? この2年間の総括が必要だ。 ここ最近急速に陽性者の数が減った「カラクリ」を明 …

平成29年度版 鳥取市・倉吉市 こどもの発達支援のための社会支援ガイド

鳥取市こども発達・家庭支援センター発行「平成29年度版 こどもの発達支援のための社会支援ガイド」 各機関の一覧だけでなく、それぞれの役割や内容も載っているところ、親の会も掲載されているのがいいですね。 …

緊急事態条項の危険性について

この手の情報にはとても敏感になる。 きっと命の危険に敏感な本能が察知しているのだと思う。 知らなかったでは済まない。 すべてはアレに向かっているのだろう。 今何が起こっているのか何をしようとしているの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク