教育

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

投稿日:

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」
松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。
さらに、その子どもたちが学習時間に適切な支援はほとんど受けられていません。
鳥取県内では、個人的に理解のある教員を除いてICT機器の導入すら進んでいません。
読み書きが苦手な子どもたちは、多くの教科の学習に遅れが出てきてしまいます。
授業中に質問や問題を聞いて理解し口頭で答えることができても、ペーパーテストだと読み書きに時間がかかるために成績が低いと判断され、自信を失ったり学習意欲が低下したりする子どもも多いです。
そして、「パソコンやタブレットが役に立ちそう」とわかっても、読み書きが苦手な子どもだけが授業にパソコンやタブレットを持ち込んで使うことは難しい、という声があります。
学校からは「前例がない」とか「その子だけ特別扱いはできない」という理由で持ち込みができないのです。
これは、特定の子どもだけがパソコンやタブレットを使うことを不公平に思う気持ちが大きな原因となっています。
しかし、子どもたちは自分の苦手さを補う道具としてパソコンやタブレットを使うのであり、それで初めて他の子どもたちと同じ「学びのスタートライン」に立てるにすぎません。
パソコンやタブレットがノートと鉛筆に代わるだけであって、それを使うことで「ずる」をしているわけではないのです。
このプロジェクトでの子どもたちの変容によって家族や学校の学び方に対する理解が進むと思います。
学校へのICT機器の導入によって、多くの子どもたちが多様な方法で学びを楽しむことができるようになります。
そのためには、学校だけでは十分な対応もできないと思いますので、私たち保護者もICT機器の実践事例から活用方法を学び、子どもたちが日常的に使えるようにしていくことが重要です。
これまでの各地の学校での実践も活動報告としてまとめて公開されています。
DO-IT Japanの活動報告書はこちら
DO-IT School 2013成果報告書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています

9月に鳥取らくだカンファレンスに来てくれた松谷くんが載っています。 彼は高校入試の4日前になって配慮が認められ合格しました。 そして今は高校生活を生き生きと楽しんでいます。 大学入試センター試験では、 …

大阪府立支援学校で生徒虐待は個人の責任で終わらせてはダメ!

大阪府立難波支援学校(大阪市浪速区)で2016年4~6月、重度の知的障害を持つ高等部1年の男子生徒が、担任の男性教諭から複数回にわたって腕をたたかれたり投げ飛ばされるなどの暴行・「体罰」・虐待を受けて …

なんで土曜日も無理やり学校にいかなきゃいけないの?

平成25年倉吉市内全児童生徒の「土曜授業」に関するアンケート結果です。 平成26年、平成27年の結果は公開されていません。 https://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyo …

合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ

このお母さん、すごく勉強しておられます。 「合理的配慮」とは、障害がある人にツールを与えることではありません。 障害があるないに関わらず、どの子にとっても学校生活がスムーズにできる支援体制や環境を整え …

学校再開しても…しんどい、学校行きたくない行きたくない

「学校再開しても…しんどい」 「学校行きたくない行きたくない」 「学校始まったらって考えるだけでも恐怖」 「教室に居たくない、想像しただけでも恐怖」 こんな子がたくさんいます。 そこで、「学校ではいつ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク