教育

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

投稿日:

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」
松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。
さらに、その子どもたちが学習時間に適切な支援はほとんど受けられていません。
鳥取県内では、個人的に理解のある教員を除いてICT機器の導入すら進んでいません。
読み書きが苦手な子どもたちは、多くの教科の学習に遅れが出てきてしまいます。
授業中に質問や問題を聞いて理解し口頭で答えることができても、ペーパーテストだと読み書きに時間がかかるために成績が低いと判断され、自信を失ったり学習意欲が低下したりする子どもも多いです。
そして、「パソコンやタブレットが役に立ちそう」とわかっても、読み書きが苦手な子どもだけが授業にパソコンやタブレットを持ち込んで使うことは難しい、という声があります。
学校からは「前例がない」とか「その子だけ特別扱いはできない」という理由で持ち込みができないのです。
これは、特定の子どもだけがパソコンやタブレットを使うことを不公平に思う気持ちが大きな原因となっています。
しかし、子どもたちは自分の苦手さを補う道具としてパソコンやタブレットを使うのであり、それで初めて他の子どもたちと同じ「学びのスタートライン」に立てるにすぎません。
パソコンやタブレットがノートと鉛筆に代わるだけであって、それを使うことで「ずる」をしているわけではないのです。
このプロジェクトでの子どもたちの変容によって家族や学校の学び方に対する理解が進むと思います。
学校へのICT機器の導入によって、多くの子どもたちが多様な方法で学びを楽しむことができるようになります。
そのためには、学校だけでは十分な対応もできないと思いますので、私たち保護者もICT機器の実践事例から活用方法を学び、子どもたちが日常的に使えるようにしていくことが重要です。
これまでの各地の学校での実践も活動報告としてまとめて公開されています。
DO-IT Japanの活動報告書はこちら
DO-IT School 2013成果報告書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」の本質の理解を広げていくことが2017年の最大のミッション

あなたは家具や家電、車、家などを購入するとき、どうやって決めていますか? それらを購入する前にはいろいろなメーカーを見て回ってから決めます。 何度も何度もいろいろな所に行って、実物を確かめてから決めて …

親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

いよいよ2学期がはじまりますね。 私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。 1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校 …

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

学校にいかなくても学ぶことはできる! むしろ、行かない方が学びは大きい。 がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。 変わらなければならないのは学校システムと「学校に行か …

ホームエデュケーションに規定の形などありません 体験が成長になる

素晴らしいですね。 ホームエデュケーションに規定の形などありません。 自分で決めて、自分で考え、自分で体験する。 それぞれの子どもによって学びのスタイルが違うってことに意味があるのです。 息子さんを信 …

文科省、教委、学校の教職員の隠ぺい体質

長男が中2の時、友だちの一人が酷いいじめを受けて精神的に追い込まれていました。 親御さんは知人を通じて学校にも相談に行っていましたが、解決の方向へは程遠い対応でした。 保護者説明会も開かれましたが、「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク