教育

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

投稿日:

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」
松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。
さらに、その子どもたちが学習時間に適切な支援はほとんど受けられていません。
鳥取県内では、個人的に理解のある教員を除いてICT機器の導入すら進んでいません。
読み書きが苦手な子どもたちは、多くの教科の学習に遅れが出てきてしまいます。
授業中に質問や問題を聞いて理解し口頭で答えることができても、ペーパーテストだと読み書きに時間がかかるために成績が低いと判断され、自信を失ったり学習意欲が低下したりする子どもも多いです。
そして、「パソコンやタブレットが役に立ちそう」とわかっても、読み書きが苦手な子どもだけが授業にパソコンやタブレットを持ち込んで使うことは難しい、という声があります。
学校からは「前例がない」とか「その子だけ特別扱いはできない」という理由で持ち込みができないのです。
これは、特定の子どもだけがパソコンやタブレットを使うことを不公平に思う気持ちが大きな原因となっています。
しかし、子どもたちは自分の苦手さを補う道具としてパソコンやタブレットを使うのであり、それで初めて他の子どもたちと同じ「学びのスタートライン」に立てるにすぎません。
パソコンやタブレットがノートと鉛筆に代わるだけであって、それを使うことで「ずる」をしているわけではないのです。
このプロジェクトでの子どもたちの変容によって家族や学校の学び方に対する理解が進むと思います。
学校へのICT機器の導入によって、多くの子どもたちが多様な方法で学びを楽しむことができるようになります。
そのためには、学校だけでは十分な対応もできないと思いますので、私たち保護者もICT機器の実践事例から活用方法を学び、子どもたちが日常的に使えるようにしていくことが重要です。
これまでの各地の学校での実践も活動報告としてまとめて公開されています。
DO-IT Japanの活動報告書はこちら
DO-IT School 2013成果報告書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

不登校対策やひここもり支援にしても本質の理解が欠けている

世間から「学校を休んだり、逃げたり、撤退するということへの否定的なまなざし」が強いのは確かです。 学校に行く行かないの自由は認められたとしても、現在不登校をしている子どもたちが「学校に行かなくても、何 …

不登校相談ボランティアをする理由と自己肯定感

「自分なんて大きらい。自分以外の人になりたい」って思ったことはありませんか? あんな人のようになりたいとかって。 あの人のようになれたら幸せだろうなって。 でも、あなたは「あなた」だからいいんだよ。 …

鳥取県 子どもたちの明日を語る会の意見概要がようやく公開されました

今年度は「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が7月に行われましたが、その意見交換概要がようやく公開されました。 語る会では、保護者の方からの深刻な思いも語られました。 ・個別の指導計画や …

スポンサーリンク

スポンサーリンク