教育

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

投稿日:

こういうことは学校ではできない。
だからやるんです。
子どもは、みんな天才です。
それを見逃しているのが「大人のものさし」です。
子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう!

DO-IT Japanプロジェクト。
DO-ITは、
Diversity(多様性)、
Opportunities(チャンス)、
Internetworking(インターネット)、
Technology(テクノロジー)の略。
テクノロジーを活用した学びの保障を行う。
スカラーと呼ばれる子どもたちが、自分の特性を理解し、
特性にあった機器を使いこなし、
その利用を学校などに認めさせる。
それをサポートするプロジェクトだ。
書字困難を抱えていても、ワープロ利用を認められれば、力を発揮できる子どもたちがいる。
訓練や薬で本人を変えようとするのではなく、本人の特性を踏まえた上で、テクノロジーを活用すればいい。
実際、30分の時間延長が認められて、超難関大学に合格した生徒もいる。

イノベーションを生むのは、こういう空気を読まない人たちだ。
ふつうの人たちは空気を読むから、変なことは言わないし、やらない。
間違いなく、この子たちの中から変わった大人が生まれてくるんだと思う。
そういう面白さを抱えた子どもたちをつぶしてはいけない。
うちの研究室では、貧困とかホームレスとか生活保護とか、そういう人たちをアルバイトで雇っているが、その人たちの中には相当考えが面白い人たちがいる。
それを社会が生かし切れてこなかったのだと思う。

「異才発掘プロジェクト」が目指す「ふつう」の世の中
ROCKETプロジェクト
異才発掘プロジェクト ROCKET
育てにくい子はこうして伸ばす#1
褒めるだけでは成長しない。上手に叱り、挑発することが子どもをたくましくする

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

桜宮高校体罰事件 組織的な隠蔽は絶対にさせない!

体罰による指導死事件の判決が下されました。 元顧問の暴言と暴力によって、生徒が自殺に追い込まれたという因果関係が認められましたが、男子生徒は帰ってくることはありません。 このような事件が起こるたびに、 …

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態

寺田さん、議員としても人としてもすごくまっとうな指摘、意見だと思います。 「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態であり、そこに至る原因がなんだったのか全く読み …

カッコいい大人が子どものいい見本にならなければいけません

子どもは身近にいる大人から多くのことを学んでいます。 人の話を真剣に聴くこと、お互いを認め合うこと、人は一人で頑張らなくてもいいこと、助け合うこと、お互い様だということ、人が互いに尊重しあうこと、人の …

僕には授業もテストもない学校「サドベリースクール」が合っていた

「君たちはどう生きるか」 彼が選んだのが、こういう学び方、生き方です。 どんな人にも自分のことは自分で決める自由があります。 どこで学び、どう生きるかは自分で自由に決めたらいい。それは誰にも止める権利 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料