教育

大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせ

投稿日:


大山町にも不登校やひきこもりの親の会ができました。
大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせです。
テーマ:『子どもの心のチャンネルに合わせる』
日時:12月3日(土)13:30~16:00
場所:福祉センター名和(大山町御来屋467)
内容
1時間:講演会「子どもの心の家族たから、支援者だからできること」
講師:村本和孝さん
岡山を中心に不登校やひきこもりの子どものアウトリーチ(訪問支援)をしておられ、米子のつながろう会にも時々来られています。
2時問:参加者で話し合い
参加者の皆さんと、購演について話したり、経験者に聞いてみたいこと、困ったことなどグループで話し合いましょう。
ご希望があれば、購師の村本さんと個別にお話しもできますし、相談員もおりますので、お気軽にどうぞ。
※準備の都合上、参加連絡をしてくださるといいそうですが、当日参加もして頂けます。
鳥取県内でもこのような親の会の輪が広がっています。
はじめは勇気がいると思いますが、親御さんが一人で抱え込むのではなく、いろいろな人の話を聞いたり、情報を得たりすることで次への一歩が見えてきます。
中部から行かれる方がありましたら、車でご一緒しませんか。
詳しいことはチラシをご覧ください。
kouen

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害のある息子が1年間支援いらずだったA先生の話

『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者・楽々かあさんこと、大場美鈴さんが、毎日当たり前のように、どんな子にも自然に行っていたA先生のスゴ腕の職人技を …

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか? 過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。 さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをす …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

教員の多くは全国学力テストに全く意味を感じていませんが・・・

全国の小中学校での4月の授業は、全国学力テストのための「対策」に時間を費やしています。 対象学年では教科書をやらないで、通常の授業に支障が出ている学校もあります。 教育委員会はテスト対策授業を行わない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク