教育

大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせ

投稿日:


大山町にも不登校やひきこもりの親の会ができました。
大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせです。
テーマ:『子どもの心のチャンネルに合わせる』
日時:12月3日(土)13:30~16:00
場所:福祉センター名和(大山町御来屋467)
内容
1時間:講演会「子どもの心の家族たから、支援者だからできること」
講師:村本和孝さん
岡山を中心に不登校やひきこもりの子どものアウトリーチ(訪問支援)をしておられ、米子のつながろう会にも時々来られています。
2時問:参加者で話し合い
参加者の皆さんと、購演について話したり、経験者に聞いてみたいこと、困ったことなどグループで話し合いましょう。
ご希望があれば、購師の村本さんと個別にお話しもできますし、相談員もおりますので、お気軽にどうぞ。
※準備の都合上、参加連絡をしてくださるといいそうですが、当日参加もして頂けます。
鳥取県内でもこのような親の会の輪が広がっています。
はじめは勇気がいると思いますが、親御さんが一人で抱え込むのではなく、いろいろな人の話を聞いたり、情報を得たりすることで次への一歩が見えてきます。
中部から行かれる方がありましたら、車でご一緒しませんか。
詳しいことはチラシをご覧ください。
kouen

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間、皆同じようにするからおかしなことになる

まったく同感です。 「不登校」も「発達障害」も大人の都合で造り上げられたわけで、なんの問題もありません。 そもそもそんな概念を造り出したことが大きな問題なんです。 10人いたら10人とも違う、100人 …

プログラミング入門ソフト ロボチャートが楽しくて面白い

「ロボチャート」というプログラミング入門ソフトがあります。 これは楽しそうです。 「勉強している」というより、まるで自分で「ゲーム作りをしているような感覚で操作できます。 「基礎編」の 迷路抜けロボチ …

福岡・立花高の教育 人は誰でも「存在していること」が100点満点

このように、同じ思いを持った人たちが学校を作ることができたら素晴らしいです。 子どもたちが選べる学校が増えていくといいですね。 人は誰でも「存在していること」が100点満点なんです。 立花高校は、入試 …

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク