暮らし

コミュニケーションの基本は、今も昔も何も変わってはいない

投稿日:

街中でも車や電車の中でも常に携帯画面を見ている人って、ほんとうに多くなりました。
どれだけ暇で無駄な時間を過ごしていると感じていないのでしょうか?
メールを使うときに「すぐに返信できないことに焦りや後ろめたさを感じる」っていいいますが、どれだけ道具に支配されているかの現れですよ。
メールに限らず、道具は使い方次第です。
特に伝達手段としての道具は、相手との関係性や使う目的によってきちんと使い分けることが大切です。
重要なことであればあるほど、相手と直接会って話すべきです。
直接会えなければ電話することもできます。
「相手が忙しいことを気づかって電話はしないほうが・・・」という考え方こそ間違っています。
相手も自分も他のことをしていて忙しいのであれば、電話に出なければいいだけのことです。
重要な案件であれば、またかけ直せばいいだけのことです。
仕事でメールでのやりとりも使いますが、その際も相手と使い方や内容の確認方法など、きちんとルールを決めておく必要があります。
商品やサービスの商談で期限があるのであれば、その期限内に返すのが当たり前のことです。
これは、メールに限ったルールではありません。どんな伝達手段を使った場合でも当たり前の対応です。
そもそもメールだけで意思を伝えること自体に無理があるのです。
重要な案件はメールだけではなく、やはり電話か対面で話すことが必須です。
メールで対応する場合は、相互に確認事項を事前に決めていくことが不可欠です。
急ぎの用事なら電話で直接伝えるべきです。
重要な案件であれば、直接会って話をすべきです。
直接会えなくてもテレビ電話なら表情も含めた意思伝達も可能です。
メールは相手の都合に合わせる必要はなく、自分が受信するタイミングで受け取り、発信したいタイミングで発信すればいいだけのことです。
ネットの普及によって通信速度が速くなったのは確かに便利にはなりましたが、道具に使われるようになっている現代社会は異常だといえます。
常に誰かに追い立てまくられている感覚に陥っている日常は異常です。
みんながみんなそれらの通信ツールを使う必要などありません。
自分の通信手段を自分のペースで使えばいいことです。
通信ツールの向こうには常に相手がいること、道具を使うのは人間であることを再確認することが必要です。
人間間のコミュニケーションの基本は、今も昔も何も変わってはいません。
「メールで損する人」に、決定的に欠ける視点

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

民放のありえない言い訳にあぜん!

CM拒否られたパナソニック、民放のありえない言い訳 民放各社に拒否されたパナソニックのテレビCM問題。 「歴史に残る出来事になる」と予測する声が出ている。 http://www.msn.com/ja- …

ぼくたちは学校で1日中マスクしてるのに、なんでテレビの人たちはマスクしないで大きな声でしゃべってんの?

7才の子から「ぼくたちは学校で1日中マスクしてるのに、なんでテレビの人たちはマスクしないで大きな声でしゃべってんの?」って聞かれました。 あなたならどう答えますか。 学校のセンセの答え 「そんなこと疑 …

ビル・ゲイツ「コロナを災いと見るか福と受け止めるかは私たち次第」

私もビル・ゲイツさんに同感です。 パンデミックを発生させているのはコロナではなく、情報です。人災です。 情報に翻弄されるのではなく、「今、そしてこれから自分はどう考えどうするか」が一人ひとりに試されて …

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

人の心は皆それぞれ違うものだ 顔の相には違いがあるように ところが誰もが同じものだと見なしてしまう どこでもお互いに相手の是非を決めつける 自分に似ていれば、相手の非をも是とする 自分と違うところは、 …

鳥取県北栄町「新型コロナウイルス陽性者発生のお詫び」の必要はない

4月13日、大栄庁舎勤務の職員のコロナ感染が発覚し、翌14日庁舎を閉鎖し、庁舎内勤務者全員にPCR検査を実施したところ、新たに4名の感染が確認された。引き続き15日も庁舎閉鎖を行い、対応を協議したが、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料