教育

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になる

投稿日:

このプロジェクトで「不登校」の概念も大きく変わります。変えなければやる意味がありません。
2月12日に「自宅で学べるネットクラスを作ろう」という理念で、「クラスジャパン・プロジェクト」の説明会が開催されました。
小中学校は義務教育なので、出席日数が足りなくても、学業が追いつていなくても卒業できますが、学校に行っていない子の場合は内申点がつかないので高校への進学が難しいことが大きな問題です。
そして、高校に進学できてもなかなか学校生活になじめなくて再び学校に行けなくなる子どもたちもいます。
「クラスジャパン・プロジェクト」とは、全国地方自治体連携の「コンソーシアム型ネットクラス」の実現をテーマに活動するプロジェクトで、不登校の小・中学生を「学校復帰させる」ために、自宅で学べるネットクラスを創設するそうです。
・映像教材による個別学習
・ネット担任制による個別相談
・自己達成プログラムによる自己肯定感の醸成
・ネットクラスによるクラスメイト関係作り
・プロの社会人による専門分野の講義
など、不登校のの子どもたちをネット上で結び、クラスに在籍してもらい、生きる勇気を喚起させるというのです。
ここにはネット上のクラスルームや部活もあり、担任もいます。
担任は子供と毎日ネット上でコミュニケーションを取り、子どもの状況を把握します。
さらに、子どもが在籍する学校の先生にも情報はシェアされます。
文科省では平成28年に「教育の機会の確保などに関する法律」を改訂し、学校外の教育機会も可能としているので、全てネット上のクラスで「出席扱い」となり、内申点を心配する必要もありません。
また、地域と連係し、子供とご両親、地域の高齢者・主婦・社会人などが集まり、一緒に学んだり、社会体験や職業体験、イベントなどの開催など、他者との人間関係構築の場を設け、学校復帰にも備えられるようになるとのことです。
このようなシステムが広がっていけば、自宅にいながら学校にいるのと同じ環境ができるのですから「学校に行かない」ことを「不登校」と呼ぶことはなくなります。
確かにいい点ばかりではなく、その目的など問題点もあります。
ですが、学ぶ機会や環境が整えられることで選択肢のひとつにはなると思います。
どんな場ができても行くかどうかは子ども自身が決めたらいいです。
ただ、気になるのが「学校復帰」が目的になっていることです。「学校復帰」こ目的を置くのではなく、ネットクラスで学び卒業することも学校と同様に認められるようになれば選択肢としてもありだと思います。
学校以外の居場所作りも必要ですが、学校体制や学校環境など教育行政が変わらないままで子どもたちを学校に適応させるというやり方では根本的な解決にはなりません。
「不登校になる主な理由は本人の情緒的問題・無気力」という文科省の認識も間違いです。
そのような子どもたちを生み出しているのが日本の学校システムにあるという認識をして、学校システムを変えなければいけません。
変えるのは子どもではなく、学校システムの方です。
これからも動向を注目していきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかやっていますが、小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます。7日間あれば予定通り全クリできそうです。 やっていると早く次の問題に進みたく …

学校での人間関係以外に多種多様な人と関わっていくことが大切

「日本の学校変だよね。」というのが、多くの外国人の感想で、日本の学校制度には賛否があるのですが、よしと思っている人は行ったらいい。 しかし、このシステムの中に入ったら自分らしさを発揮できないで才能をつ …

新田サドベリースクールの子どもたちが智頭町議会を傍聴

智頭町議会の一般質問にて新田サドベリースクールについての議題があり、そこに行っている子どもたちが議会の傍聴に行きました。 「町民による選挙で選ばれた町議さんが、教育長にどのような質問をするのか。」 「 …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること

今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク