教育

ToDoリストをゲーム化した「チャレンジ100」が面白い

投稿日:


これ、面白いです。
これを作ることを臨時休校中の宿題にしてもいいと思います。
自分なりにオリジナルチャレ100を作ってみても面白いですね。
Yui NomuraさんのFacebookより
学校から出される宿題は、学校側からみんなと同じものを一方的に渡してやりっぱなしが多いのではないかと思いますが、フィードバックがないためにモチベーションの維持ができません。
このように、やること、やりたいことを見える化するとモチベーションアップにもなります。
このチャレンジ表を作るポイント

1.自分でやることを決めること
2.すぐ行動できる事を書くこと
3.短時間で簡潔に書くこと
4.具体的なアクションを書くこと
5.やればすぐに結果が見えること

やること、やりたいことが目に見えて分かり、やればできることばかりなので、ちょっとやる気があればできて、達成感もあります。
自分でビンゴゲーム化もできますね。
これをカードにして裏返して置いて、開いたことをするというのも面白いと思います。
これ、家事や仕事でも使えるし、家族間でポイント制にして、10個出来たらごほうびをもらえるなどとしてもいいですね。
はじめに書き込まないで、やったことを空白の欄に書いていくという方法もいいと思います。
いろいろと応用ができそうです。
「チャレンジ100」の生まれた経緯、込められた思いが記事になっています。
日々の中に愉しみを。チャレンジ100
チャレンジ100PDFのリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

マインクラフトを教育で活用するメリットは子供たちの思い入れが高いこと

Minecraft:Education Editionに登場する“エージェント“というキャラクターを、座標で示された目的地まで動かすプログラミングに取り組む。マインクラフトの世界は、すべてが立方体のブ …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

7月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加

昨日は不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 参加者は、中学生、高校生、不登校を経験した20代・30代で今は社会人として働いている子どもさんの保護者の方、教育相談をされているF先 …

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料