「 暮らし 」 一覧
-
-
所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ
2017/11/20 -暮らし
子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …
-
-
2017/11/14 -暮らし
札幌市が発達障害の人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」という冊子を作っています。 すべてイラスト入りで書いてあり、とても分かりやすいです。 この「虎の巻」、とても分かりやすいです。 発達障害の人が …
-
-
大人は「他人に迷惑をかけちゃいけません」というけれど、それって?
2017/11/13 -暮らし
大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。 これもなんだかなあ?って思っています。 人は生まれた瞬間から迷惑な存在です。常に他人に迷惑をかけながら生きています。誰かに依 …
-
-
今の小学生はスマホがなくたって自分でなんとかしてLINEをしている
2017/11/12 -暮らし
知りたい!見たい!と思ったら、どんな時代でもなんとか工夫しています。 私たちが子どものころにはネットとかスマホなどありませんでしたが、それを探し出す方法が友だちとの情報交換で、なんらかの情報を誰かが持 …
-
-
人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、幸せを感じるのは貢献感
2017/11/05 -暮らし
「この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。だれからも自分は必要とされていない、と感じることです。」 (マザー・テレサ語る) 幸せとはお金でも仕事でも地位でもなく、誰かから必要とされていると感じ …
-
-
「相手を打ち負かす」ことより「相手に反応しない」ことが最高の勝利
2017/11/04 -暮らし
ブッダの考え方の特色は、「肯定」も「否定」もしないこと。「なるべく良し悪しを判断しない」という発想に立ちます。というのも、いいとか悪いとか、勝ち負けや優劣を作り出すのは、人間の「判断」だからです。判断 …
-
-
つらければ、逃げればいいじゃない、やりたくなければやらなければいい。
2017/11/01 -暮らし
やりたくなければやらなければいい。 やりたいことだけやったらいい。 イヤな人とはつき合わなければいい。 好きな人とだけつき合ったらいい。 やりたくないことをやってもちっとも楽しくない。 イヤな人と我慢 …
-
-
「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられない」って、子どもはたまったもんじゃない!
2017/10/29 -暮らし
文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられず」とあります。 この結果を見て、「ああ、最近の子どもは大変だあ。」と思っている大人は多 …
-
-
2017/10/29 -暮らし
「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …
-
-
2017/10/27 -暮らし
心身ともに元気に過ごすためには、「きょうよう」と「きょういく」が大事です。 それは「教養」でも「教育」でもなく「今日用」と「今日行」です。 今日する用事があるという意味の「今日用」があり、今日行く所が …