教育

小学生暴力最多10年で6倍、「感情抑えられない」ことが理由なのか?

投稿日:

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で、小学校ではいじめの認知件数だけでなく、暴力行為件数と不登校の児童数も過去最多となった。いずれも低年齢化が進んでいる。学校現場からは感情を抑える力やコミュニケーション能力が低下し、児童同士のトラブルが急増していると指摘する声が上がっている。

ある校長は「感情をコントロールできず、言葉よりも先に手が出てしまう児童が増えた。児童同士の小競り合いは毎日のように起きている」という。多分多くの学校関係者はそう考えていると思います。
しかしこれは違います。この校長は児童個々に問題があるといっていますが、まったく逆です。
相手の言動に対して言語化して対応ができないためにそれを伝えるために暴力という手段を使っているんです。
さらに、「児童間のトラブルはそのほとんどが学校で起きている」ことに注目する必要があります。
つまり、学校において人間関係を作ったりコミュニケーション能力を育てたりすることができていないということです。
人は論理で立ち向かえないと他の手段で向かうしかありません。だから子どもたちは暴力で表現するしかないんです。
この校長、「感情をコントロールする」とは何か分かっているのでしょうか?
それは、親や教員の都合のいいように合わせることではありません。
親や教員の言われるままに従って、自分の感情を抑えて集団の意向やその場に合わせることではありません。
生まれた瞬間から自分の感情を勝手にコントロールさせられて、親や教員から「与えられた感情」「期待される感情」を教え込まれてそれに合わないことを叱責される。さらに言語表現できない場合はどうなるか?
そこまで理解している発言ではありませんね。
「子どもが変わってきた、子どもが大変だ」という世の論調も同じです。
そうさせているのは誰なのか、そこが欠けています。
これが、これまでの学校教育の結果です。
だとしたら、学校が何をしなければいけないのか?
それは、「学校の論理」で子どもたちに強制しないこと。ひとつの答を覚える学習ではなく、考える過程を重視しそれを評価すること。自分で考え他者に伝えられる力、言語によるコミュニケーション能力を育てることです。
そのためには、教員の目的意識、児童観、学習観、評価観を変えていく必要があります。
子どもだけではなく、教員も学校内や教育委員会に対して自分の考えや意見が言えているのか?
それができない関係性や環境ではコミュニケーション能力を育てることはできません。そうなったら他の手段で訴えるか自分を抑えて我慢するしかありません。
こういった見方が重要なんです。
これを個人の問題としている限り、何も変わりません。
つまり、学校では人間関係作りやコミュニケーション能力は育っていない。
「学校に行かないと人間関係が作れない」という人がいますが、学校外の方がそのような力は身につくのです。
これが学校に行かなくてもいいひとつの理由です。
小学生暴力最多 10年で6倍 感情抑えられず 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

どこの学校にも僕ら以上に辛い思いをしてる子がいる

「こんな普通の事も出来ないなんて、もう自分なんかダメだ」 そう思っていた。 学校に行けなかった小学校6年生から中学校3年生までの間、ずっとつらかった。 今、こんなに人生を楽しんで生きていることを知った …

鳥取県通級親の会の研修会「子どもを中心に置いて」できる人ができることを

昨日、鳥取県通級親の会の研修会に参加しました。 中部の方3人のお母さんたちと車で一緒に米子まで行ってきました。 県教委特別支援教育課の野口さんの講演と2人のお母さんから体験談を聞きました。 講演は法律 …

ディスレクシアの松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました

昨年の鳥取らくだカンファレンスにも来てくれた松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました。 彼は読み書きに非常な困難を伴うディスレクシアという障害があります。 私は眼鏡をかけないとPCを使った仕事も車 …

NHK BS1「セルフドキュメンタリー“不登校がやってきた”」

今日の夜6時からNHKBS1で「不登校がやってきた」という番組の再放送があります。 我が子二人が「学校に行きたくない」といった父親の目線で描いたドキュメンタリーです。 私もこの番組を視ましたが、 学校 …

教育なんかでどうにもならない 教育を疑うことは何より大事です

佐々木賢さんのインタビューを元に討論会をしたら面白いと思う。 「教育を疑うことは何より大事です。」 ・日本には、教育を根本的に疑う人が非常に少ない。 ・みんなが教育に毒されているものだから、教育でなん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク