暮らし

飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政策

投稿日:


政府と与野党は1月5日、新型コロナウイルス対策連絡協議会を国会内で開き、感染症対策を強化する特別措置法の改正に向けた協議を始めた。
飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政策。
これは、まるで宿題をしてこなかった生徒の名前を黒板に書くのと同じことをやっています。
政府がやるべきことはそこじゃない!
どんどん政治の強権化、独裁化が進んでいます。
従わない者は排除し、言われたこと、与えられたことに従順に従う国民を教育した「成果」がどんどん実現しています。
今年は昨年以上にひどい年になりそうです。

政府はコロナ騒ぎを終わらせることができるのか?

政府は本気で止める気はないでしょう。全部他人事なので。
冬になれば拡大することは十分予測されたにも拘わらずなんの備えもしていない。
知事たちも責任回避のために形だけのパフォーマンスをしているだけ。
「弱者切り捨て」の方針は大昔から何も変わっていません。
コロナに対する考え方扱い方を変えない限り、永遠に収束などありえないでしょうね。
要請拒否の事業者への罰則 政府と与党は前向き、野党は慎重「まず補償」…特措法改正巡り溝<新型コロナ>
海外におけるコロナ対策違反飲食店の罰金事情──消費者も問われる責任

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

アマゾン「お坊さん便」 なぜ、定額にすると『お布施』の宗教性を損なうのか?

今の仏教会は、仏教本来の役目は果たしていませんから、この「お坊さん便」には全日本仏教会が猛反発するでしょうね。 なぜ、定額にすることによって『お布施』本来の宗教性を損なうのでしょうか? これも、仏教会 …

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成、公開しました。 【掲載内容】 (1)精神・発達障がい者雇用の現状 (2)精神障がいとは (3)発達障がいとは (4)精神 …

コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環

ひきこもり状態というのは、本人の個人的要因よりも環境要因、置かれた状況からきているとお考えいただきたいと思います。昔は、ざっくり言えば好きでひきこもっている、自分の意思でやっている、と周囲や社会から思 …

「マスクをつけていない方はお断り」というところにはもう行かない

一律のマスクの強要は怖いです。 外に出てマスクをしている人を見ると怖くなります。 自分だけマスクをしていないと、他人の目がとても怖くなります。 だから、白い目で見られるくらいなら「みんなと同じ」にした …

リニア新幹線ほど無駄、無意味なことはありません!

リニア新幹線ほどこんな無駄、無意味なことはありません! こんなもの必要ないどころか、日本に害を及ぼします。 電力確保のために原発が必要だって? もっと交通網が必要な地方はたくさんあります。 こんなこと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料