暮らし

緊急事態宣言の発令、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威とは思えない

投稿日:

今の日本で、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威なのか?
「緊急事態宣言の発令」に関して、私も長谷川さんと同じ考えです。
これでは感染拡大は止められないし、小売店、飲食店、中小企業の倒産は増え、生活困窮者を増やす結果に終わります。
政府、専門家会議はこれらに対して明確な回答ができるでしょうか?
また、PCR検査の確かさやマスク着用の効果等についても丁寧な説明を聞きたいです。
行政は「正しい情報を聞いて行動を」といっていますが、行政が不安を煽るような偏った不確かな情報しか伝えないから多くの人たちが不安と不信感を持っているのです。きちんとした説明が足りていません。
「我慢の1ヶ月」?
「勝負の1ヶ月」?
「国民一丸となって」?
これが専門家の言う言葉でしょうか?
観念論、精神論ではなく、科学的、医療的に根拠を示して確かな情報が必要なのです。
このままでは、分断がますます進んでいくだけだと思います。
緊急事態宣言の発令に関して、グローバルダイニング代表・長谷川の考え方(2021年1月7日現在)

コロナ禍は「疫病」ではなく「人災」

今は偏った間違っている報道しかされていませんが、このような意見をもっともっと大手メディアでも取り上げるべきです。
「事実」を正確に報道すべきです。
どう考えても、「コロナ」への対応も報道もおかしい。いや間違っている。
特に「テレビに出ている」医療、感染症専門家の対応が間違っているとしか思えません。
テレビで出される間違っている対応や報道によって世の中が混乱し、人々が分断され、おかしな社会を作り出しています。
多くの人がおかしくなっています。コロナ報道もコロナ関連商品のCMも狂っているとしか思えません。
それに気づいて意見を言う人たちは排除の対象になるという、まさに暗黒の世界になっています。
それもこれも、誰もが「自己の責任回避」のためであり、他人の命を守ることと真逆の思考と行動をしているのです。
特に医療専門家、政府、自治体は責任回避だけのために発信しているだけだと思います。本当に無責任だと思います。
これを「コロナ禍」といいます。まさに間違った対応が引き起こした「人災」です。
今は世界中でワクチン一色になっていますが、これほど危険なモノはないと思います。
「コロナはことさら怖れるものではない」
「新しい生活様式の強制はしなくていい」
「日常的に気をつけて生活したらいい」
これが、現時点での私の考えです。
今年は「コロナ禍は「疫病」ではなく「人災」だ」という闘いに勝利する年にしなければなりません!
そうしなければ、人権も表現の自由も奪われて、物言えない「暗黒の時代」がやってくるといっても過言ではありません。
すでに「マスク信者」「マスク絶対主義」が広がってしまった今、絶対に勝利しなければなりません!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害」でも「特性」でも「個性」でもなく、個々の持っている「資質」なんだよ

「障害」ではなく「特性」。 いや「特性」でも「個性」でもなく「資質」。 「資質」とは「無限の可能性」。 資質はすべての人が生まれながらに持っている。 それを活かすのは誰でもなく自分自身。 活かせたかど …

外遊び強要、熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール

「学校の決まりだから、先生がいっているから」で命まで落としている事実があります。 間違っていること、危険なことに対してはっきりと「No!」と言える子どもを育てる必要があります。 決して先生のいうことを …

自分と相手の思いはイコールではない、だから共有できる部分だけでいい

「自分の思いを伝えたい」という思いが強すぎると相手にとっては押し付けられたように感じることがあります。 一生懸命であればあるほどそれに気づかないことがあります。 私も勝手に「相手のためになるだろう」と …

マスクは有害!子どもの学びや健康よりも規則、同調圧力が大事な日本国

この1年間で学校は何を学んだのか この1年間で学校は子どもたちに何を教え込んだのか この1年間で日本人は何を学んだのか ・10代以下:重症者0人 死亡者0人 ・マスクは健康被害がある ・子どものマスク …

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 2022年のテーマは「断」「本気 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク