教育

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」

投稿日:2025年8月1日 更新日:

「子どもが学校に合わない」
ではなく
「学校が子どもに合わない」
んです。
変わらなければいけないのは学校の方。
母ちゃんも父ちゃんも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。
強くならなくてもいい。
そのまま、何も変えなくてOK。
子どもも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。
強くならなくてもいい。
そのまま、何も変えなくてOK。
今のままの母ちゃん父ちゃん子どもが一番いい。

不登校35万人――学校が合わない子どもたちが通う“もう一つの学校”がいま、注目を集めている理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか? 途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。 自分の健康と命を守ために辞めました。 「学校が理由」で子どもも教員も自殺してい …

子どもの心の診療と支援に関する医学講座に参加

昨日は、子どもの心の診療拠点病院推進室主催の「子どもの心の診療と支援に関する医学講座」に参加してきました。 「医学講座」というテーマですが、内容は発達障害や不登校・ひきこもりの子どもの理解と若者の就労 …

6月10日・11日のぴっかりさんの子育て講演会in倉吉のご案内

私が小学校の教員を辞めようかどうか悩んでいた時に出会ったのがぴっかりさんこと萩原光さんです。 その時は、千葉県まで会いに行き、夜遅くまで話をしました。 とってもあったかい人で、話をする中で自分の進む道 …

教員が「低賃金」「非正規」で買い叩かれるのは教育行政の怠慢が原因

熱心な教員ほど、自分の命を削って子どもたちのために懸命に頑張っています。 これまでも長い間「講師待ち」の教員志望者は「無職無収入状態」で、いつ電話が鳴るかわからないため自宅待機していました。私にも経験 …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料