教育

「合理的配慮」は誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながる

投稿日:

・これまでも法律がなくても「合理的配慮」をやっている学校や教員はあった。
・地域や学校、校長や担任によって認識の差や温度差が大きいというのが現実。

「学校は変わらない」と嘆くだけでは子どもたちの学ぶ環境は何も変わりません。
この法律を実効性のあるものにし、社会的な理解や認知を進めていくためには当事者や保護者、関係者が根気強く要望を伝えていくこと、学校に要求を出して任せるだけでなく、共にできることを考えていくことが大切です。
配慮は無理だと諦めずにそれぞれの学校で声を上げること。「もう言っても無駄かもしれない」と思っても、何度も何度も相談し、対話を続けていくしかありません。
これは、学校だけでなく、働く場、地域を変えていくためにも必要なことです。
「合理的配慮」とは学校や職場に配慮を要求するためにあると考えられがちですが、障害の有無に関わらず誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながるという認識が重要です。
まだ知らない人も多い「合理的配慮」を社会の当たり前にするには
4月からはじまる合理的配慮の義務化。学校と連携するコツは?
合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについて

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う

「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」。手記は当時をそう振り返った。 市教委の第三者委員会の調査によれば、小 …

あなたは自閉症と聞いてどんなイメージを持っていますか?

あなた自身の誤解に気づいていますか? 言葉だけを聞いて先入観や思い込みで誤解していることに気づくこと、「違い」を「正しく理解」して自分のできる対応の仕方を考えて実行していくことが大切ですね。 ライター …

鳥取県のハートフルスペースと不登校の親の会が連携スタート

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設でも書きましたが、県教育委員会としてもこれまでの「待ち」の体制からアウトリーチ(訪問支援)にも力を入れています。 ハートフルスペース …

不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加

鳥取県中部の不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。 場所は蒜山の天テラスというログハウスのカフェで、自然に囲まれた素晴らしい環境でした。 ログハウスは前から憧れでしたし、皆さんがそれぞれ …

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校へ行っているといいけど、行かないと大変なことになる。 そんな考え方が多い日本ですが、それを超越して考えるイベントです。 ・きっとあなたなりの「安心」をお持ち帰りいただけます! 私も、子どもや親御さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料