教育

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

投稿日:2018年3月26日 更新日:


ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。
日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。

「ADHDer」(アーチャー氏はADHDを抱える人たちをこう呼ぶ)は、アイデアやコメントが拡散的かつ連続してひらめく。
これは「非線形思考」といわれ、物事を解決するのが早く、マルチタスクにも優れ、挑戦する意欲の高い思考のことだ。他のことには目もくれずパパッと動ける能力でもあるという。こうした能力を持っていた有名人には、ヴァージン・グループの創設者で会長のリチャード・ブランソン氏が挙げられる。彼は、幼少の頃よりハイパーフォーカス(異常集中)の傾向があったため、人の話を聞かないなどの問題を抱えていたが事業家として大成功を収めている。
何かに熱中するとまったく親や先生などのいうことを聞かない子供がいるが、そういう子供が優秀な能力を持っている可能性は大いにあるということ。

・ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由
・親の対応策の具体例が書かれています。
その効果があるのかどうかさえ分からない、副作用の危険さえあるわけのわからない薬物を投与して、子どもの長所を消そうとする医者、教員、親というのは、子どもたちにとって果たしてどうなのか?
ADHDの子どもたちへの環境調整や適切な対応をしないまま、薬物の投与をしている事例が多くありますが、私はこれには賛同できません。

「必要のない苦労をさせない」のが、周りの人ができることです。
本人の特性を理解すること、それを知って環境調整や対応をすることが大切なのです。
例えば、小さな芽が出ようとしている。しかしその上に大きな石がある。それでも小さな芽は自分で出ようとします。
でも、気づいた人が石をどけたら小さな芽はもっと大きく育ちます。
これが「合理的配慮」です。こうしたら、小さな芽も周りの人もハッピーになります。決して特別なことをするのではありません。
「必要のない苦労をすることはないよ」精神科医が語る“発達障害者”の未来。
大切なことは、自分を認めてくれる人や場所があること、「自分はここにいていいんだ!」と思えることです。
家族や周りの人がすることは、こういうことです。
【前編】30歳、プログラマー、大人の発達障害。私が掴んだ「人生をラクに生きる」サバイバル術

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります

「学校だけが全てではない」とはいっても、やっぱり学校に行きたいという子どもたちは多いです。 不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります。 教育方針は ・共感理解教育の実践 ・学ぶ楽しさを体 …

日本の「特別支援教育」は排除と隔離の論理で進んでいる

発達障害を治すことはできません。 発達障害を治す必要もありません。 それはその子の「特性」だから。 「その子」は「その子」のままで変わる必要もありません。 でも、発達障害について理解することはできます …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。 (以下、基調講演の内容から抜粋) ・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人 …

休校は五味太郎さんのいう「じょうぶな頭とかしこい体」になるチャンス!

マスク、トイレットペーパーの次は、なんと小学生向けドリルが売り切れになっているそうです。 どんだけ勉強させたいねん。 これも、みんながやってるから自分もやらなきゃってこと? 「勉強したい」って思った時 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料