健康

退屈で窮屈な教室に閉じ込めるために子どもにクスリを服用させるのですか?

投稿日:

発達障害は治せないし、治す必要もありません。この記事の「治療」とか「治療薬」「用法用量」といった言葉がすごく気になった。
医者は、科学的根拠に基ずいた処方ができるのか?
自分の「勘」だけで適量を決めているのか?
このケースで使うのは、子どもの脳に影響を与えるクスリです。
医者が、「発達障害を治療する」といった発言をしていることが驚きです。
現状では保護者の判断が多いと思います。
子どもにリスクを説明するのは難しいと思います。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の治療法・療育法は?治療薬は効果的なの?
薬ではないもので、親御さんの苦悩を解決してくれるものとしては、その人と関係のある人の理解と関わり方を含む環境調整がいります。
退屈で窮屈な教室に閉じ込めるためにクスリを服用させるのですか?
子どもの精神薬服用をどう考える?揺れる親心に寄り添うスクールカウンセラー
精神科医と脳神経科医のクスリの処方は、一致しているのでしょうか?
さらに、個々の医者によって処方が異なります。
「これを飲んでしばらく様子を観ましょう」といった処方は、リスクの方が大きいと思いますが?
私には、子どもを実験台に使っているように思いますが?
発達障害の症状に、「お薬」は効果があるの? ―児童精神科医・吉川徹
これは、知識として知っておくのはいいと思います。
発達障害の診断は必ず受けるべき?医療でもできること、医療でしかできないこと―児童精神科医吉川徹
最近は特にクスリに頼る親御さんが多いため、機会あるごとにその危険性を伝えています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

「大人の発達障害」当事者会の国内初の調査報告で30~40代男性が突出

発達障害の二次障害によって学校に行けなくなる子が在るように、それが背景にあって引きこもり状態になっている人もいます。 中には50代や60代の引きこもりの人もあります。 さらに、多くのケースでそれを自己 …

新型コロナウイルスの感染拡大、学校も在宅学習にしたらいい

新型コロナウイルスの感染拡大による在宅勤務の会社が増えていますが、学校も在宅学習にしたらいいです。 感染しているかどうかは検査しないとわからないのに、検査もしないで感染者が出てから学校閉鎖にしても手遅 …

鳥取県が発表している新型コロナ検査陽性者、なぜ症状についての記載がないのか?

鳥取県が発表している新型コロナ検査陽性者の詳細 なぜ、症状についての記載がないのか? 分かっているのは、鳥取県ではコロナ関連の重症者6人、死亡者2人。 人口57万人の県でわずかこれだけです。 島根県で …

なぜ数理モデルがコロナで外れるのか?とても筋の通った説明です

コロナ疲れ、気のゆるみ、飲食店を理由にしている「専門家」よりもよっぽど筋の通った説明です。 いままでの数理モデルは「国民全員が罹患する」という前提が間違っていたのです。 1 感染症の数理モデルは完全に …

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』を読みました

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』(2015年6月・医学書院刊・斎藤環著・訳) を読みました。 こちらのサイトにエッセンスが分かりやすくまとめられていたので紹介します。 「オープンダイア …

スポンサーリンク

スポンサーリンク