教育

ADHDの特性のある子どもとの関わり方のヒント

投稿日:

集団活動をしているときに周りの人にちょっかいを出したり、うろうろ動き回ったりする子を見ると、あなたはどう思いますか?
「厄介な子、迷惑な子、落ち着きのない子」と、マイナス行動としてとらえてしまう人も少なくありません。
「困っている」のは子ども本人なのですが、周囲の人が「困った態度を取られる」ことに対して、学校でも地域でも教員や親がその場をしのごうとして、きつく叱りつけて、子どもに我慢を強いて動きを押さえつけるということもよく見かける光景です。
しかし、それでは行動をますます悪くするだけです。
・ADHDの特性を理解しないでしつけを厳しくしても、症状を改善することはできません。
・「周りの人にとって都合の悪いこと」を叱ることは反抗を刺激するだけで、好ましい行動にはつながりません。
では、どのように接したらいいのでしょうか?
ここでは親子の接し方、対応の仕方を解説してありますが、園や学校でも有効な方法です。
・そもそも「その集団活動」自体が適切でない場合も多い。
・まずは、落ち着ける環境になっているか確認し、刺激のあるものはなくす。
・好ましくない行動がみられたら、注目せずに少し遠くで見守る。
・子ども自身を無視するのではなく、その行動を無視する。
・しばらく待って、好ましい行動をし始めたら、すかさずほめる。
これは、アドラー心理学のいう「負の行動に目をやらず、正の行動に注目する」という考え方とも共通します。
親も教員も「その場をなんとかしよう」という思いが優先しがちですが、好ましくない行動がみられたら具体的にどんな対応をするのがいいのか?
「子どもとの関わり方のヒント」を意識するだけでも、そばにいる人が目の前の子どもとどう接したらいいのか分かります。
親と子のためのADHD(注意欠陥・多動性障害)情報サイト
【文章問題が解けない】子どもの算数障害・読字障害を改善する練習方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ヒトは「いじめ」をやめられない、仲がよいほどいじめが起きやすい

「ヒトは「いじめ」をやめられない」 この本も読みましたが、いじめについて違った視点で書かれています。 様々な試みをしてもなくならないいじめ。 そもそもゼロにしようというアプローチが間違ってるんじゃない …

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。 全県民に義務化されるというのは …

教員の多忙化解消プラン 大事なことはそれを実行できるかどうかです

「教員の多忙化解消プラン」の策定が各地で行われている。 しかし、そこには具体的な行動が決められていない。はっきりと明記されていない。 どれもこれもが、「マニュアル化」「ICT化」「支援体制作り」「効率 …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始

3月30日(水)から平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始しています。 申請は、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人でも行えます。 このデイジー教材のサンプルは、全国の教科 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料