教育

「アダプティブ・ラーニング」で不登校の児童生徒を支援する自宅学習 鳥取

投稿日:

この取り組みは悪くないと思います。
鳥取県教委のいう「不登校問題の改善」って何?
「不登校はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる『問題』」という表現は間違い。
結局「学校に通う」ようになることが目的なのか?
「社会的自立」ってどういうことだと考えているのか?
不登校を問題だと考え、学校復帰を目的にする、これには疑問大ですね。
実施されてどうなるかですね。
少ない紙面での記事ですが表記にこれだけ疑問と問題があります。しかも教育新聞で。
19年度は15人ほどの利用を想定しているということですが、生徒をどのように募集しどのように選抜されるのか?
学習面の支援も大事ですが、子どもと支援員との関係性、信頼関係が重要だと思います。
注目していきたい。

鳥取県教委は7月22日、不登校や引きこもりの児童生徒を支援する自宅学習ICT教材として、アダプティブ・ラーニングなどの機能を備えるクラウド型学習システムを採択したことを明らかにした。9月から本格活用する。
クラウド型学習システムで学ぶ子供(すららネット提供)
対象は、県内小中学校の不登校の児童生徒と、高校などに入らずに引きこもりやその傾向にある20歳くらいまでの若者。学べるのは中学3年までの国語、数学、英語の3教科で、19年度は15人ほどの利用を想定している。
採択を決めた「すららネット」のシステムは、一人一人の学力に応じた問題を出題するアダプティブ・ラーニング機能のほか、学習状況をリアルタイムで確認し、スケジュール設定や管理、フォローを行うインタラクティブな機能を備える。

「アダプティブ・ラーニング」で不登校支援 鳥取

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが「学校に行かない」といったら?「いいんじゃない、別に。」が正解です

子どもが「学校に行かない」といったら? 「いいんじゃない、別に。」 「あっ、こんなところもあるみたいよ。」 っていったらいい。 あとは子ども本人が決めること。 学校行きたくね~! だから行かない。 そ …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

不登校の子どもをめぐる基礎情報 NHK ハートネットTV

ハートネットTVのブログ チキノめに「不登校の子どもをめぐる基礎情報」が掲載されています。 “チエノバ”でレギュラー出演している荻上チキさんが、福祉の今を切りとる“チキノめ”!今月から全国で12万人を …

「良かれと思ってやっている」?「それが幸福になると思っている」?

「良かれと思ってやっている」 「それが幸福になると思っている」 それはまったく逆で、不安を募って不幸への道だということに気づかない。 気づくことを恐れて見て見ない振りをする。 気づかない振りをする。 …

教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けているが学校は変わらない、変えようとしない

給食に出たうずらの卵が喉に詰まって子どもがなくなった。 すぐにうずらの卵の使用が中止になった。 (この件に関しては中止すればいいというものではないと思うけど) 給食で「うずらの卵」を食べた小1の死亡事 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料