教育

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?

投稿日:

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?
自殺の処理のために作った会ではないでしょうが!!
「いじめに気づかなかった。」
「普段と変わりなかった。」
本当にそうだったのでしょうか?
いつもいつも出てくる「無記名のアンケート」って・・・その内容はどんなものか?
形だけやっても全く意味がありません。
気高中の件もとても気になっています。
すべての人がいじめの早期発見と子どもの命を守ることに全力をあげるべきです。
その大きな役割を負っているのが「いじめ対策委員会」のはずです。
他のどんなことよりも優先して、学校の改革に取り組んでいく必要があります。
今すぐに です!!
いじめ「直接、現場見た」と20人 名古屋・中1自殺、アンケート
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015110590110307.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

愛知教育大学臨床総合センターが教材「先生のための発達障害」を制作、公開

愛知教育大学臨床総合センターが、教員が児童生徒の発達障害について理解を深めるための教材「先生のための発達障害」を制作し公開しています。 発達障害のある児童に対する効果的な対応例の映像とその解説をまとめ …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

学校の社会性に適応できなくても大したことではない

茂木健一郎さんの考えに全く同感です。 子どもたちや保護者だけでなく、現場の教員も苦しんでいます。 学校をとりまく様々な問題を現場の教員だけで解決することは不可能です。 教員も子ども個々に応じた対応が重 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料