社会問題

小保方さんが自由に実験のできる環境ができることを願う

投稿日:

小保方氏は2011年3月に早大で博士号の取得が認められています。
STAP細胞が存在しない(らしい)ということにより博士論文に盗用や不適切な記述があると確認されたわけですが、そもそも博士号の取得の時点でのチェックはされていなかったのでしょうか?
つまり、2011年3月時点での博士号の取得の審査が適切に行われなかったということです。
「博士号の取得認定審査に不備があった」ということになります。
小保方氏の論文を掲載したイギリスの科学誌「ネイチャー」に掲載される時点での審査もどうだったのでしょうか?
小保方氏の博士号取り消しだけでなく、博士論文をきちんと審査していなかった大学や「ネイチャー」側にも問題がありますが、担当者は処分されるのでしょうか?
組織のチェック機能が働いていないのは、どこの組織も似たようなもんです。
博士論文の審査の程度なんて知れているということです。
学位認定なんて適当なもんなんですね。
学位とか国家資格とか、認定が適当なんだからそんなもん何の価値もないということです。
恥ずかしい限りです。
他人の評価なんかどうだっていいんですよ。
そして、切られるのはいつも末端の人間だけで、上の連中はなんのお咎めも受けずです。
ほんと、世の中いいかげんなもんです。
小保方さんは周りから担がれて発表しただけのことでしょう。
それに乗っかって売名行為をした連中のさばきはどうするのでしょうか?
知らない間に世間のさらし者にされて、一番の被害者は彼女です。
上層部は自分の都合のいいように利用するだけ利用して、マスコミは視聴率を上げたいがため、週刊誌は売り上げを上げるためだけが目的で大騒ぎを煽り、彼女を「えさ」として使っているだけです。
彼女のような有能な科学者をつぶしてしまった責任は誰もとることはないでしょうね。
なんちゃら賞といっても、裏ではとんでもないお金が動いています。
そんなにまでして守るものはないですよ。
小保方さんが自由に実験のできる環境ができることを願っています。
上のものが責任を取るのが当たり前ですが、末端の処分で済ませるのは官民に関わらずどこの組織も同じです。
小保方さんは将来的には研究をやりたいと思っているでしょうが、今はそっとして欲しいと思いますよ。
早大:小保方氏の博士号取り消しへ 再提出論文で判断
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20151030k0000m040171000c.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「バカな親がバカなことを…」で済ませてはいけない!

メディアで児童虐待の報道が流れると、 「なんて親なんだ!」 「自分の子どもをこんな酷い目にあわせるとは!」 と多くの人は考えています。 倉吉でも昨年同様の事件が起こっています。 そのニュースを見たとき …

障害の『害』をひらがなで書くのは反対。その理由は

「障害の『害』をひらがなで書くのは反対。『障がい』ではなく『障害』のままでいい。」 「なぜなら障害は個人の機能的な問題でなく、社会が作るものだから。社会の側に障害があり、『障害者にさせれている』だけだ …

不登校・ひきこもりは個人を追い込んでいる社会に問題があるという見方が重要

全く同感です。 「支援は当事者のペースで“同じ景色を見る”のが大事」 「支援する側の論理で“終わらせ方”を考えてはいけない」 「本人が動き出したきっかけに共通しているのは、それまで”自分の頭の中を占め …

障害があるとかないとか関係なく、あなたもいっしょに働こうよ

市長さんね、あなた障がい者を子どもに持ったことないから、わからないと思いますけど、この子を学校に行かせるまでが、毎日、もう大変なんです。 だけど、この子たちが高等支援学校を卒業したら、総社市が本当に全 …

格差社会は金持ちこそが滅びるって どういう意味?

ルディー和子さんは本の中で「富裕層の寿命が短くなる」と指摘。 なるほど、経済格差で寿命が短くなるのは貧乏人だけでなく富裕層も、というのは納得です。 お金は大事です。 でも、お金よりも大事なものがありま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク