教育

不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加

投稿日:

鳥取県中部の不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。
場所は蒜山の天テラスというログハウスのカフェで、自然に囲まれた素晴らしい環境でした。
ログハウスは前から憧れでしたし、皆さんがそれぞれの思いを共感できる雰囲気があって、私自身もとても居心地がよかったです。
みなさんから体験や願いなどの話を聞いてとても参考になることが多かったです。
現在の社会環境では不登校や障害の理解はほとんどされていないこと、社会参加、自立の仕方も様々あることを痛感しました。
1人ひとりが「なんとかしたい」という考えを持っているので、その実現のために自分のできることをしていきたいと思います。
そのためにも、これからもいろいろな人とのつながりを作っていきたいです。
233

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

10月17日(水)不登校についての教育行政との意見交換会のご案内

「不登校についての教育行政との意見交換会」のご案内です。 1 会の目的  不登校支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等の支援体制を充実させるために、主催者と参加者で意見交換をする。 2 日時:平成3 …

なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)

このような視点はとても重要です。 学校環境そのものに体罰や指導死を引き起こす要因が潜んでいる。 教員はそれに気付いていないか、気付いていてもそれ以外の対応方法を知らないか。 さらに、その改善策はもっと …

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」 「学習障害だから仕事ができないということはない」 という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。 私の考えている結論は ・好きなことからはじめる …

校則が厳しい学校は先生方もその校則によって強く統制されている

校則は生徒だけでなく教員も拘束されがんじがらめに縛られます。 自由とはなんでもしてもいいということではなく、自らを律することが求められ、自由度が高ければ高いほど自ら責任をとるということです。 自由であ …

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料