教育

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

投稿日:

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、
「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」
と発表しています。
この発表はとても乱暴な分析で、調査の仕方にも大きな問題点が隠れています。
・そもそも不登校を「問題行動」だととらえていることが大きな問題である
・この調査は学校を通じた調査であるため、本当の理由は書くことができにくい
・『不安などの情緒的混乱』『無気力』を”本人に関わる問題”と断言している
・無気力になり身体症状が悪化した要因は学校に安心できる居場所がないことから生じていること
・決して”本人に関わる問題”ではなく、学校環境や教員の対応のまずさが要因であること
・あえて(いじめを除く)と書いた意図は何か?
報告書の中では、「小・中学校(国立、私立含む)の不登校児童生徒の状況」として、わずか2行で片づけられています。
わずか2行ですが、そこから見えてくるものはたくさんあります。
それらを詳細に分析して具体的な対策を講じるのが教育委員会の役目ではないでしょうか。
関連記事も読んでみてください。
息子の不登校を経験した今だから言える、たったひとつのこと。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化 解消のための提案を聞く気がありますか?

この記事自体が、全く他人事で書かれています。 メディアの無責任さを象徴している内容としか言えません。 >公立小中学校の教職員が負担を感じている仕事について、文部科学省が初めて調べた。 調べるだけなら誰 …

まなびタウンとうはくで「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会

今日の日本海新聞にも案内が載っていましたが、「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会が開催されます。 私も早速申し込みをしました。 ●日 時 平成 28年 3月13日(日) 13:00~16:0 …

鳥取県立鳥取養護学校の常勤看護師の配置が難しい理由

昨年、鳥取市の特別支援学校「鳥取県立鳥取養護学校」で児童生徒の医療的ケアを担う看護師6人全員が辞職し、一部の児童生徒が登校できない異常事態が起きました。 鳥取県教委は今年1月、鳥取養護学校には常勤看護 …

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク