教育

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

投稿日:

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは?
私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。
誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。私が自分の教育をハッキングするのです。
私はコミュニティから得ることができるチャンス、家族、友人を通して得られるチャンスを有効に使っています。
学んでいることを、実際に経験することができる機会を十分に利用するのです。
私はこれを「ハックスクーリング」と呼びます。
「僕の学校はスタバにあります」 13歳の少年が説く教育革命”ハックスクーリング”とは?
http://logmi.jp/13080

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?

子どもが学校へ行かなくなったとき、親の一番の心配は高校進学だと思います。 中学校に行っていないのに、高校はどうするのか?さらにその先の進路はどうなるのか? と、親は不安になるのも当然ですよね。 多くの …

どうして学校に行って勉強しないといけないの?

あなたが子どもからこんな質問をされたらどう答えますか? どうして学校に行って勉強しないといけないの? 学校の勉強をして何の役に立つの? 勉強することに何の意味があるの? テストでいい点数をとるため? …

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作る

「登校、不登校、再登校、非登校、脱学校」そのどれを選んだっていいんです。 学校に行くとか行かないとか、どうだっていいんです。 「学校に行くのが正しい」のでも「学校に行けないから悪い」のでもありません。 …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を開催しました

昨年の「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」に続き、今年も「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を虹の会主催で開催しました。 今回もいろいろな立場の人たちに参加してもらい、また新たなつながりが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料