教育

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

投稿日:

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは?
私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。
誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。私が自分の教育をハッキングするのです。
私はコミュニティから得ることができるチャンス、家族、友人を通して得られるチャンスを有効に使っています。
学んでいることを、実際に経験することができる機会を十分に利用するのです。
私はこれを「ハックスクーリング」と呼びます。
「僕の学校はスタバにあります」 13歳の少年が説く教育革命”ハックスクーリング”とは?
http://logmi.jp/13080

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?

日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。 だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。 だか …

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。 「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校 …

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」の発表

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表しました。 日本は教育に問題がある。だから学びの形、学校教育の形を変える必要がある。 という意味で興味深 …

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。 「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。 お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク