教育

自閉症の子どもが公演中にパニックを起こし叫んでしまったら?

投稿日:

あなたがその場にいたら、どうしますか?
関連記事も読んでみてください。

自閉症の子どもとそのお母さんがいたのですが、公演中にパニックを起こし叫んでしまった。
この時、観客席では他のお客さんから親子に向けて
「なんでそんな子を連れてきたの?」
「早くその子を追い出せ!」

しかし、他の観客たちは咎めることもなかったため、「どうしてこんなにも対応が違うのか」と嘆く趣旨の記述をしています。
公演中に自閉症の子供が大騒ぎ…観客からの批判の声に対し俳優が上げた声とは
http://spotlight-media.jp/article/205166720051643941

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。 平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyous …

臆病な僕でも勇者になれた七つの教えはRPG冒険ファンタジーだ

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』 いやあ、じつに面白かったです!! 次の展開がどうなるのか気になって一気に読みました。 本のタイトルを見ると「自己啓発本」のような感じですが、まるでRPGを見てい …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

「倉吉トトロの会」子どもの育て方が間違っていたために不登校になったのではない

昨日は不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 倉吉トトロの会は18年前から続いていて、素晴らしい会です。 みなさんが誰でも気持ちよく受け入れてくださるので、私にとっても大切な場所のひとつにな …

鳥取県教委のいじめ通報アプリ導入は疑問だらけです

鳥取県教委は新年度、生徒や保護者がスマホや携帯電話を使っていじめの情報を学校に通報できるアプリシステムを、県内「3中学校で試験導入」するらしいです。 身近なツールをいじめの早期発見につなげるのがねらい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料