教育

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

投稿日:

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。
はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。
この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています。
教員も毎日悩みながら学習や部活などの学校活動を行っています。
校長も責任を感じていたでしょう。
しかし、事実説明はまだ始まったばかりです。
このような事件はこれまでに何回も何回も繰り返され、教委や学校の対応のまずさが指摘され続けています。
この事件を仙台市教委の問題、仙台市泉区の館中学校の問題としてとらえるのではなく、一人ひとりが自分の問題として受け止め、学校との本当の意味での協力体制を作っていくことが必要です。
これからの未来を託す子どもたちにとって、本当に安心のできる学校を作っていきましょう。
<仙台いじめ自殺>校長「責任を痛感」と謝罪
河北新報
「大越裕光教育長は「想定しきれなかったことは反省している。
判断が非常に難しく、遺族への説得が足りなかったと言われればその通りだ」と述べた。」
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151006_13027.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

三重県松阪市立三雲中学校 全生徒にiPad 公立中の授業力

公立中で全生徒にiPadというのはすごいと思います。 しかし、大事なことは「はじめにiPadありき」で授業をするのではなく、学習の理解のために有効なツールの一つがiPadであるという取り扱いです。 黒 …

学校というところは「密」だらけ「密」を回避することは不可能です!

鳥取県では今週から新学期が始まります。大変不安なままで始まります。 学校はたいていの行事は見切り発車します。日々の授業の準備もできないまま当日になることも多いです。 それを先生方はなんとかやっています …

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。 鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。 今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここも …

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。 全く無責任な対応としか言いようがありません。 何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてあり …

いじめ撲滅キャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ

鳥取県いじめ防止対策ガイドブック 「いじめられた側は傷つく」だから「いじめは悪いこと」 こんなこと、誰でもわかっています。 「いじめの本質」を分かっていないまま、いじめについて”理解した気でいる”人も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク