教育

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

投稿日:

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。
「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して
民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が遺族や当事者に対する調査では、「適切だった」と回答した人はゼロ。
文部科学省が教育委員会や学校を対象に実施した同様の調査では、「適切だった」と回答した人は98%。
民間団体の行った遺族や当事者のアンケートでは、発生から1週間以内の学校側の対応について、「適切だった」と感じている人はまったくいなかった。
文科省の行った学校の事故対応に関する調査報告書では、発生直後の遺族らへの対応が適切だったと思うかという問いに、「とても適切だった」が82・7%を占め、「少し適切だったと思う」が15・3%だった。
このように、遺族や当事者と学校の事故対応に関する認識に極端な違いがあります。
違いというか、全く反対の数字が出ています。
このような調査では、学校側は文科省に「適切でなかった」なんて言えないし、もしそう答えたとしても、責任を取らされる文科省側も自分たちの都合のいい答えを出そうとするのは当然の結果です。
これだけ被害者意識と加害者意識が正反対であるにも関わらず、学校側や文科省は、被害者の思いを無視して責任から逃れようとしています。
「部活動中の事故やいじめなどが原因」で子どもたちが死亡・負傷したのに、文科省、教委、学校には何の責任もないなんて、どう考えてもおかしいでしょ。
被害者の家族や遺族がどんな思いで暮らしているのか、分からないのでしょうか?
分かっていても「学校にはなんの責任もない」と答えて、その後も何もなかったように学校運営ができる教員の考え方は全く理解できません。
彼らはいったい誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?
少なくとも、子どもたちや親御さんのためではないことは分かります。
あと、大事なことは「これは他府県で起こっている」という認識ではいけません。
あなたの子どもさんも、毎日このような危険な場に置かれていることを自覚してください。
だからこそ、私たちは日ごろから文科省、教委、学校の取り組みを注視していく必要があります。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/0008396421.shtml

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「反抗期」も「小一プロブレム」も「中二病」も大人の都合による決めつけ

「反抗期」っていう言葉があります。 これって「大人に反抗する」から反抗期っていっているわけで、子どもからしたらごくごく順調に成長しています。 子どもが反抗したくなる態度や対応を大人の側がするからそうい …

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。 全く無責任な対応としか言いようがありません。 何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてあり …

わが子の発達障害を障害をオープンにして周囲にどう伝えるか

わが子の発達障害を周囲にどう伝えるかは、保護者にとってとても気がかりな問題です。 障害に対する社会的な理解はまだまだ十分ではなく、周囲の人に障害を伝えることによる不安もあります。 でも、障害をオープン …

「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加

今日は「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加してきました。 ゲストは学校の教員など教育関係者が中心でしたが、今回もいろいろな人たちと交流ができ、多くの刺激を得ることができました。 …

宿題代行が横行、教師困惑「受験に集中するため」保護者が依頼

子供の宿題や自由研究などを請け負う代行業者が横行しているといいます。 これ、需要があるから供給が生まれます。 必要な人がいるからサービスが誕生するのです。 学校にしても学習塾にしても、このような業者に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料