教育

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

投稿日:

英語早期教育の弊害が上がっています。
私も英語早期教育には反対です。
まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。
これは、英語ビジネスのしたかたな売り込み戦略であり、本来の英語教育とは異なると思っています。
なので、小学校の英語導入にも反対です。
今小学校で優先して取り組む課題ではありません。
一部のものだけが儲かる仕組みの中に置かれていて、現場の教員もあたふたしているのが現状です。
小学校への英語教育の前に、中高、大学の英語教育の改革の方が先だと思います。
10年間も勉強して、ほとんど英語が話せないというのはこれまでの英語教育がなってないことの表れです。
それを学習年齢のせいにするのは見当違いです。
「0歳からの英語教育」は、やるべきなのか
英語早期教育の弊害?日本語が苦手な娘に
http://toyokeizai.net/articles/-/67072

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

フリースクールで育った不登校経験者の今

夏休みが後半になると2学期の不安が迫ってきます。 学校に行くのがつらい子どもたち、無理して行かなくてもいいよ。親御さんも行かせなくても大丈夫です。 学校を休んだって全然OKです。 学校に行くか行かない …

鳥取県教育委員会「ICT等を活用した自宅学習支援事業について」(報告)

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されましたにも書きましたが、鳥取県教育委員会から「ICT等を活用した自宅学習支援事業について」報告されました。 この事業は、文部科学省の委託 …

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

子どもはみんな天才 環境が問題です

型にはまった教育が子どもの才能をつぶしています。 個々に合ったプログラムで取り組むことで、その子の持っている天才的な才能を発揮することができる典型的な例です。 やりたい意欲は持っていますが、やる前から …

スポンサーリンク

スポンサーリンク