遊び

ラクガキは人生を楽しくしてくれる

投稿日:

「ラクガキノート術」の著者であるタムカイ(タムラカイ)さんを知っていますか?
タムカイさん曰く、「ラクガキは人生を楽しくしてくれる」とのこと。
日ごろ、何気なく確かにスラスラっと絵が描けたら楽しいですよね。
日記風のブログの挿絵を描いたり、プレゼンの資料や名刺に手書きの似顔絵を書いたり。
今ではLINEスタンプを作って一獲千金も夢ではない時代になっています。
小学生の描いたLINEスタンプも有名になって、かなりのお小遣いを稼いでいるそうですし。
というわけで、どうしたら絵が描けるようになるのか、タムカイがガッツリ解説しています。
タムカイさんによると、「絵を楽しんで描きたいなら「っぽい」絵、つまりラクガキでいい」ってことです。
デッサンとかそんなのどうでもよくて、完成度なんか考えないで気楽に描いたらいいじゃんということです。
確かにそうですよね。
ちゃんとした絵を描かなければいけないと思ったら、そう思っただけで筆は進みません。
なんでも描いていい落書きなら気軽に描けますよね。
【絵心無いと思っている人へ】「っぽい」絵を書いて人生を楽しくするラクガキテクニックを聞いてきました!

【絵心無いと思っている人へ】「っぽい」絵を書いて人生を楽しくするラクガキテクニックを聞いてきました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

「Nintendo Labo」を見てしまった! これヤバいよ、ヤバいよ。

あっ、見てしまった! ヤバいよ、ヤバいよ。 ヤバいよ、これ。 Switchには興味はなかったのですが、欲しくなってきました。 こういうイベントをもっと地方でやったらいいのに! Nintendo Lab …

子どもがゲームばかり(じゃないですが)していたらどうするか?

「うちの子は何もしないでゲームばかりしている。困ったものです。」にも書きましたが、いったい何に困るのでしょう。 親はゲームをしているわが子を見ると何が不安なんでしょう。 ちょっとそのことを考えてみまし …

自由遊びが主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心を育てる

自由に遊べない「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたちにも書きましたが、子どもの運動能力だけでなく、主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心、忍耐力などを育てるのに最適なのがなんといっても自 …

子どもによる「すきなゲーム」プレゼン大会開催!

子どもによる「すきなゲーム」プレゼン大会開催! こんなのどうですか? 大人はゲームの害ばかりいいますが、ゲームをすることで得られるメリットもたくさんありますからね。 きっと生き生きとプレゼンすると思い …

学校を面白くするには?子どもにとって最高の学習ツールは〇〇〇だった!

これ、うちの塾の方針と同じです。 1. 自由時間が多い子どもほど、語彙力が豊かになる。 自分が好きなように、自由にあそんでいるほうが有効。 2. 就学前の学力を上げても、8歳で差がなくなる。 3. 最 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料