教育

岐阜市に「不登校児専門公立中」が開校したけれど・・・

投稿日:


岐阜市に「不登校児専門公立中」岐阜市立 草潤(そうじゅん)中学校が開校しました。
しかし、私はこう考えています。
「不登校児専門公立中」と、わざわざ「不登校児専門」とつける必要があるでしょうか?
学校とその他の場所と、わざわざ区別する必要はありません。

岐阜市立草潤中学校の学校案内について

岐阜市立草潤中学校について(岐阜市学校指導課)
草潤中学校 案内パンフレット(12月改訂版)(PDF)

子どもたちが自由に学べる環境を創っていくことが重要

子どもたちが持っているのは「学ぶ権利」「学習権」です。学校へ行く「義務」ではありません。
それが本来の「義務教育」であり、国には子どもの「学習権」を保障する義務があります。
「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形です。
しかし、その権利を長年奪ってきたという事実があります。
この記事の中に「義務教育としてはきわめて異例」という言葉が出てきますが、学校とは「きわめて異例」なスタイルで成り立ってきました。
これまでの学校は子どもが主体でなく、学校の管理下で数々の条件をつけられた不自由な形で行われてきました。
子どもたちに「学び方の選択権」がなかったのです。
重要なのは「学びの選択肢がたくさんある」ことです。これなめのような教え込む形ではなく、学ぶ方を学ぶ形に転換する必要があります。
実は、現行の学習指導要領にもそう書いてあります。しかし、現実とは大きくかけ離れています。
管理された条件付きの窮屈で退屈な学びではなく、子どもたちが、いつ、どこで、誰と、なにを学びたいのか自由に選べる、自ら決められることが重要です。
「学校」という場所に行く行かないも子ども自身が選べばいいのです。
そのような「自由に学べる」環境を創っていくことが私たち大人の責任です。

義務教育を間違って解釈していませんか?

「義務教育」というのは、「子どもが学校へ行く義務」ではないんです。 実は、「義務教育」の義務は、大人の義務なんです。
「普通教育」を受けることは子どもにとっての「権利」であって、「義務」ではありません。子どもが健やかに学び育つように、「普通教育」を受ける権利を保障する義務は大人にあります。
子どもには「普通教育」を受けることができる「権利」があり、大人には「普通教育」を受ける権利を保障する「義務」があるということです。
不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の担任が「いじめを見て見ぬふり」校長が隠蔽をしなければならない理由

学校で児童生徒が自殺する度に繰り返される「教科書通り」の謝罪(のふり)。 「まことに申し訳ありませんでした。」 「今後二度とこのようなことのないように再発防止に努めます。」 学校や教委はなぜいじめだと …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

ガッコーものがたりNo.2『学校って、なんだか臭う?』って思わない?

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?に続く「ガッコーものがたりNo.2」です。 シリーズ化というほどではないのですが、2本目を書いてみました。 ついこの前に夏休みが終わったと思っ …

小学校の隠ぺい体質 いじめ問題が進展しない理由とは

学校で発生した問題が解決しないのは、学校や教育委員会などの教育機関の隠ぺい体質にある。 子どものことより、自身の立場の保身がなによりも優先する。 被害を訴えても本気で解決しようという気がない。やったと …

「不登校」の子どもたちには休みというのはいつもより安心できる期間

あっちを見てもこっちを向いてもコロナに関することばかり。 このようなイレギュラーなことが起きると心が落ち着かなくなります。 でも、外に出て太陽の光を浴びておいしい空気を吸い込むと、少しだけでも気分がよ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク