暮らし

「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日報道したら社会は変えられる

投稿日:

「今日の感染者数」が毎日のように報道されている一方で、それよりも重要な出来事はほとんど報道されません。
これがメディアの偏りがある大きな問題です。
「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日ニュースや新聞のトップで報道したら社会は変えられる。
2020年の自殺者数は前年比750人増(3.7%増)の2万919人だった。
自殺者数の方がコロナの死者数よりも圧倒的に多く、その要因には「社会的な問題」があるにも関わらず、それが問題になるどころか「個人の問題」として片付けられ、具体的な対策は講じられない。
コロナで死亡した子どもは1人もいないが、 2020年の小中高生の自殺者は68人増の440人で、1980年以降で最多だった。
にも関わらずこのことはメディアでほとんど取り上げられることはない。だから知らない人がほとんどだというのが現実なのです。
そして、前年までの反省もされないまま、長年の間改善されないままだ。コロナよりも相当重要な問題なのに。
だから、それを毎日のニュースで取り上げたら社会は変えられる。

報道されなければ「ない」ことになってしまう情報社会

どんな大きな問題でも報道されなければそれは「ない」ことになる。
どんな些細なことでも毎日毎日報道されたら大問題になる。
知らないことはないことになる。
政治家にとって一番の仕事は国民を政治に無関心にすること、政治に期待させなくすること、そのために最も簡単な方法が真実を伝えないことだ。
それはメディアを利用すれば簡単にできる。
2020年の自殺者、11年ぶりに増加 女性が急増
子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

ユニバーサル社会セーフティネット政策には賛成

「はじめから消費増税ありき」で進められているのは、政府の怠慢です。 というか、「社会保障費の確保のためには消費増税しか方法がない」という裏には、国民にはいえない圧力や事情が隠されているのでしょうが。 …

私たちが今できることは、自宅で過ごすこと「#うちで過ごそう」

私たちが今できることは、自宅で過ごすことです。 自粛ストレスでしんどいという声も多いし、自粛要請が出ても相変わらず外出している人が多い。 私も初めはコロナを軽く見ていました。騒ぎすぎだと思っていました …

本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス

「本当はそんなにこわくない新型コロナウイルス」 新型コロナウイルスの「政府、自治体の間違った対策」と「不確かな情報」と「恐怖ばかり煽る報道」によって深刻な生活被害が未だに続いています。 この被害は「メ …

みんなが幸せになる経済と社会のしくみを考えよう

私たちは皆、資本主義思想に洗脳されているので、膨大な量の無駄な仕事をさせられている。 資本主義やお金の奴隷となって苦役をさせられている。 生体社会となれば、私たちは無駄で非効率で嫌な労働から解放され、 …

「できない」ことを承知で作られた地方創生総合戦略

鳥取県では「地方創生総合戦略」が出そろいました。 しかし、実践なきアイデアを出し合うだけの会議では意味がありません。 会議をすること自体が目的ではないのですから、感想を述べあう有識者会議などに予算をつ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料