暮らし

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

投稿日:

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。
そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。
今、大本営から「大切な人の命を守るため」と言われる中で、自らの命を絶っている若者や子どもたちが増えている。
死亡者数の全体は例年よりも減っている中で、自殺者の数は増えている。子ども全体の人数は減っている中で子どもの自殺者は増えている。
今もまたメディアはエビデンスもない、不確かな情報を、大本営に命じられるまま垂れ流している。
事実を事実として発表しないために、大本営の間違った方針と不確かな偏ったメディアの報道によって国民の命が危険に晒されているのです。
コロナ報道でいかに情報操作がされているか検証する
「コロナは怖い。だから人には近づくな!」という間違った認識を変えよう!

子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?

「ひとりで悩まないで相談してほしい」は上から目線です。寄り添い感がない。多くの相談機関は「気軽」には行けない。そこに行くには条件がありハードルが高すぎる。それがどんなに大変なことかわかっていますか?
そして、大人も子どもも「評価」の視点、観点を180度変えることが必要です。競争に勝つこと、我慢すること、規則に従うこと、みんなと同じにすること、他者と比べられること、「いい子」になること、このようなさまざまな「しばり」によって子どもたちは制限され行き場を失う。
問題は学校が「子どもたちの居場所」になっていないことにもあります。
子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?
2020年1-4月の死亡者数、前年同期から2.1%減
上半期の超過死亡、コロナでも減少 過去3年と比較
20年の自殺者2万919人 11年ぶり増加
日本の10月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著
2020年の自殺者、11年ぶりに増加 : コロナ影響か、女性が急増(上の画像はこちら)
新型コロナの死者数はインフルエンザの3分の1

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

すべきことは「ひきこもりからの脱出」ではなく、本人の苦痛や困り感を解消すること

内閣府は29日、40歳~64歳までを対象とした「ひきこもり」の実態調査の結果を公表。40歳以上のひきこもりは推計61.3万人とした。15歳~39歳までの「ひきこもり」は2015年の調査で推計54.1万 …

「社会が望む人間像」に当てはまらないと「障害者」と呼ばれる

社会を営むにはある程度のルールは必要なことだが、みんな「こうあるべき」という規範に苦しめられている。 その規範があまりにも過剰になりすぎていて、社会ではそれにぴったり適合することを全員が求められる。 …

「マスクをつけていない方はお断り」というところにはもう行かない

一律のマスクの強要は怖いです。 外に出てマスクをしている人を見ると怖くなります。 自分だけマスクをしていないと、他人の目がとても怖くなります。 だから、白い目で見られるくらいなら「みんなと同じ」にした …

「人に迷惑をかけない」生き方なんて誰もできるはずがない

日本では、子育てにおいて「迷惑をかけないように」と教えられて育つ子が多いですよね。インドは真逆らしくて、他人に迷惑をかけないなんてあるわけがないのだから、他人の迷惑に寛容であれと教えるのだそうです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク