暮らし

飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政策

投稿日:


政府と与野党は1月5日、新型コロナウイルス対策連絡協議会を国会内で開き、感染症対策を強化する特別措置法の改正に向けた協議を始めた。
飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政策。
これは、まるで宿題をしてこなかった生徒の名前を黒板に書くのと同じことをやっています。
政府がやるべきことはそこじゃない!
どんどん政治の強権化、独裁化が進んでいます。
従わない者は排除し、言われたこと、与えられたことに従順に従う国民を教育した「成果」がどんどん実現しています。
今年は昨年以上にひどい年になりそうです。

政府はコロナ騒ぎを終わらせることができるのか?

政府は本気で止める気はないでしょう。全部他人事なので。
冬になれば拡大することは十分予測されたにも拘わらずなんの備えもしていない。
知事たちも責任回避のために形だけのパフォーマンスをしているだけ。
「弱者切り捨て」の方針は大昔から何も変わっていません。
コロナに対する考え方扱い方を変えない限り、永遠に収束などありえないでしょうね。
要請拒否の事業者への罰則 政府と与党は前向き、野党は慎重「まず補償」…特措法改正巡り溝<新型コロナ>
海外におけるコロナ対策違反飲食店の罰金事情──消費者も問われる責任

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災なのだ。 日本のさまざまなところに格差が拡大していることを思い知らされる。 潜んでいるように見せかけた人為的に隠された格差がどんどん表 …

原発がなくても生活できてるじゃん! それがなにか?

「原発事故報告書」の真実とウソ 原発がなくても生活できてるじゃん! 電気も使えてるじゃん! だから、原発なんかなくてもいいんだよね。 本当の問題は、廃炉に膨大なお金がかかること。 廃炉するなら現状維持 …

2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に

2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。 特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。 なん …

『こころのチキンスープ』海に帰っていったヒトデは、心から喜んでいるさ

ある男が引き潮で波打ち際に取り残されたヒトデを一つ一つ拾い上げては海に投げ入れていました。 それを見て不思議に思った友人は、男に話しかけました。 「この海岸だけでも、何千というヒトデが打ち上げれている …

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料