健康

厚労省は、遅くとも2007年から病院勤務医不足・看護師不足を認識していた

投稿日:

厚労省は、遅くとも2007年から病院勤務医不足・看護師不足を認識していたにも関わらず有効な手を打って来ず、医療現場はそのときから崩壊寸前だった。今回それが新型コロナをキッカケに一気に噴出しただけの話。
それでもなお医療現場に丸投げで疲弊するばかりです。
医療体制にしても「GoTo」にしてもマイナンバーにしても、無駄な中間業者が儲けるためにやっています。
政府も官僚も国民の暮らしや命よりも自立たちの利権を守ることが大事なことなのです。

今回の日本の第3波は、ヨーロッパの第2波に遅れて始まったもの。ヨーロッパでは8月中下旬から始まり、11月上旬ころにピークを迎え、現在ピークアウトしつつある。
問題はその陽性者(≒感染者)数で、たとえばフランスの11月7日の陽性者数は1日で8万8790人(worldmeter)。
日本の累計陽性者数は12月7日までで16万3262人なので、1日で日本の累計の半分という陽性者がでているのだ。ちなみに日本の最大は11月28日の2674人(厚労省)なので、それでもフランスの最大値の33分の1に過ぎない。
重症例は、日本が直近の12月8日で536人。フランスは第2波でのピーク時で4900人前後、現在は3000人程度、日本の6~10倍程度だ。
EU各国はイタリアでもイギリスでもドイツでも1日の陽性者数が1万人を超えており、どこもフランスと似たような状況なのだが、医療崩壊というニュースは春先と違ってあまり聞こえてこない。
一方で日本はその10〜30分の1の陽性者や重症者しかいないのに、盛んに医療崩壊が叫ばれているのは、なぜか?
マスコミは「新型コロナ・医療崩壊」という言葉しか報じないので一般には理解されていないが、実は、この10年以上に渡って、深刻な病院勤務医不足・病院看護師不足が叫ばれ続けていたのだ。下表は厚労省が2007年に作った「コメディカル不足に関して~看護師の人数と教育」から。それから13年が経っている。

今日の厚労委員会質疑でも、病院勤務医不足・看護師不足を田村厚労大臣に問いただしたが、帰ってきたのは次の言葉。
「医師はですね、需給予測で令和11年、看護師は令和7年までは不足してますが、そこで一応、今の計画でいくと充足するという形になってます。」
あまりにひどくないだろうか?今、医療崩壊が叫ばれているのに、10年後・5年後には充足するからそれまで待てとは。
しかも、本当は少なくとも10年前から不足していたのだから、病院勤務医や看護師は、過酷な状況に置かれていても、今までもそしてこれからも20年間我慢し続けろ、ということなのだ。そして、その作用は、この新型コロナ禍では、それが国民生活の窮状に直結する。
欧米であれば通常の生活や営業ができる感染状況にもかかわらず、日本では「医療崩壊」の名の下に、サービス業を中心にまさに「もう一つの崩壊危機」にさらされ続けなければならないのだ。

厚生労働省は誰に「厚く生きて」欲しいのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

退屈で窮屈な教室に閉じ込めるために子どもにクスリを服用させるのですか?

発達障害は治せないし、治す必要もありません。この記事の「治療」とか「治療薬」「用法用量」といった言葉がすごく気になった。 医者は、科学的根拠に基ずいた処方ができるのか? 自分の「勘」だけで適量を決めて …

日本のSARS-CoV-2のPCRは非常に偽陽性が多く「水でも陽性判定」と精度が低い

今さら? これってなんなん? PCR検査で、遺伝物質が含まれない水でも「陽性」と判定されたという。 国立医薬品食品衛生研究所(国立衛研)が、PCR検査などの新型コロナウイルス検査薬を比較したところ、ウ …

我慢して、無理やり教室で授業を受けさせるために薬を飲ませるんですか?

発達障害の根本治療はできない、薬は百害あって一利なしでもシェアしたのですが、良記事です。 ・授業中に歩き回る、教室に入るのは嫌、テストはやりたくない。 ・薬をのみ始めると落ち着いて授業を受けられる? …

「発達障害の症状に薬は効果があるのか」児童精神科医・吉川徹

現在の医学の水準では、発達障害を薬で治療することはできません。 薬は具体的な個々の症状に対して「対症療法」として”症状を和らげるため”に投与されることはあっても、障害を治すため、根治をめざす投薬治療で …

命懸けでワクチン注射しないと自由も人権も奪われるなんてまったく酷い話だ!

命懸けで注射しないと自由も人権も奪われるなんてまったく酷い! 今日本でもこぞって接種を進めているが、アベノマスクみたいに在庫を残して文句を言われたくないから、在庫一掃処分セールやってんじゃないの? 命 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク