地域情報

子どもには自分で決める自由も考える余地すらない。それで主体的に学ぶ力なんか育つはずはない

投稿日:


いかに学校も親たちも子どもの考える力、主体性を奪っているか、この度の休校騒ぎでも明らかになったと思います。
再開後も厳しい制限と管理された学校環境の中で、毎日毎日びっしりとぎゅうぎゅう詰めの勉強漬けの日々。これでは子どもは壊れちゃうよ。
どんだけ過干渉なのか、それも一方的に与えまくって、子どもには自分で決める自由も考える余地すらない。それで主体的に学ぶ力なんか育つはずはない。
どんだけ子どもは不自由なのか。管理されないといけないのか。
子どものことは子ども自身に考えさせ、自分で決めることが大事。
それを、親も教員もじっくり待ったらどうだろうか。
遊びですら「管理された中で遊ばされている」のです。
考える力や生活力は自由の中からしか育むことはできません。主体的な学びは自由の中からしか生まれません。
なんだかこの度の騒ぎで、過干渉と管理強化がこれまで以上にひどくなっているような気がします。
でも、「フリーエデュケーション」で学び、遊んでいる子どもたちは、今回の休校騒ぎなどなんとも思ってないよ。
まあ、楽しく元気に過ごしたらそれだけでいいと思うけどね。
するしないも自由だから、自分で決めたらいいと思うけどね。
家庭学習の「時間割」がしんどい 一部小学校など導入、助かりもするけど…働く親の戸惑い

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して思ったこと

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して改めて思ったこと。 ゲストの田北雅裕さんの「ひとりの人として関わる大切さ」という話はスゴくよかったし、グループの話し合いも課題意識の高い …

倉吉駅に到着するスーパーはくと号がカッコいい

同じ角度から撮った今の倉吉駅です。 40年前も今もホームも線路も背景の山も景色も同じで、醸し出す空気も変わっていません。 学生のころは、山陰線のあさしおや京都夜行で往復していたなあ。 スーパーはくとの …

Campfire×local とっとり キックオフイベントに小幡和輝くんが参加します

今では起業家として活躍中にも書きました10月28日に不登校から高校生社長になった小幡くんが米子にやってきますよ。 「自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!」 イベントの詳しい内容は記事を読ん …

今年2019年は「実現の年」、オレがやる!

2019年あけましておめでとうございます。 今年も勇気をもらえる吉田松陰先生の言葉から始まりました。 「天下を平定するには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭を整え、国を治めるという順序がある」 「自 …

小学3年でアスペルガー症候群と診断された15歳の岩野響くんが珈琲豆販売

「発達障害の子が珈琲豆販売店を開いた」ということで有名になった岩野響くんですが、「ボクはここにいるよ。ボクができることをしてるよ。」というだけでいいんじゃないでしょうか。 「頼れる人には頼っていこうよ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク